あと1日
「OPEN SITE 10」企画募集
- 締切
-
2025年02月27日 (木)
事前登録締切、必着※資料アップロードは2025年3月6日(木) 23:59(日本時間)必着 - 賞
- ●入選 TOKASによる支援
【支援内容】
(1)会場の無償提供
(2)制作支援金(展示部門:40万円/パフォーマンス部門:20万円/dot部門:10万円)
(3)設営の補助(展示部門:設営の一部業者委託手配/パフォーマンス部門:20万円)
(4)輸送の補助(展示部門・パフォーマンス部門:最大20万円〈条件あり〉/dot部門:2万円)
(5)出演料の支払い(入場料売上相当額)(パフォーマンス部門)
(6)カタログの制作(展示部門/任意)
(7)宿泊施設としてTOKASレジデンシーの提供(展示・パフォーマンス部門のうち国内遠方在住者のみ)
(8)広報・宣伝および運営の一部をサポート
※詳細は公式ホームページを参照 - 募集内容
- TOKAS本郷の「OPEN SITE 10」で実施する企画案
※2025年10~12月にかけてトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)本郷で実施する、時代性に即した視点でこれまでにない表現を探求し、社会と向き合う創造的な企画を募集する
※以下の(1)~(3)の全てに該当すること
(1)以下のいずれかの形式に当てはまる企画
a. 平面、立体、デザイン、ビデオ・アート、メディア・アート、サウンド・アート等の作品やそれらを組み合わせたインスタレーション等の展示企画、キュレーション展示企画
b. リサーチプロジェクト等の展示発表
c. 音楽、ダンス、演劇等の舞台芸術作品の上演企画
d. 映画、映像作品等の上映企画
e. シンポジウムやレクチャー等のトーク企画やワークショップ企画
f. これらに類する企画や、これらが複合した企画
(2)時代性、社会性を反映しながら、新しい表現を目指し、創造の場を作り上げていくことに意欲的な企画
(3)高い構成力や独自性の認められる企画
【発表形式(部門)】
(A)展示部門:各会期 約1カ月間(設営撤去日程除く)、入場料無料
(B)パフォーマンス部門:会場使用可能期間 6日間(前週にクリエーション期間あり)、原則として入場料有料
(C)dot部門:企画実施期間 2日間/6日間(設営撤去日程除く)、入場料無料
※dot部門は、短期間の展示や作品上映、ワークショップ、シンポジウム、レクチャー等のイベント企画を対象とした部門
※詳細は公式ホームページを参照 - 提出物
- ●応募申込書(A)(公式ホームページよりダウンロード)
※応募申込書(A)のみ送付することとし、それ以外の提出書類は、事務局から通知されるリンクに提出すること
※Adobe Reader(バージョン8以降)を使用し、タイピングで入力すること(Macのプレビュー機能は使用不可)
※互換性の問題等でAdobe Readerでの入力ができない場合は、Wordのフォーマットを使用すること(PagesやNumbersのフォーマットは受付不可)
※ファイル名には応募者氏名を半角英数字で追加し、上書き保存すること - 参加方法
- 提出物を下記提出先までメールにて送付
※メールの件名は「氏名(フルネーム):OPEN SITE 10応募」とすること - 参加資格
- 以下の(1)~(3)の全てに該当すること
(1)応募者を責任者とし、企画の準備、実施から撤去まで責任を持って遂行できること
(2)一次選考を通過した場合、二次選考の面接に必ず出席できること
※遠方に在住の場合はオンライン面接も考慮する
(3)設営や撤去は、必要な人員の手配を含め、全て企画者の責任において実施できること、特に撤去時に企画者本人が不在の場合は、代理人を立てる等の対策を講じること - 参加費
- 無し
- 審査員
- 金子智太郎(愛知県立芸術大学 美術学部 准教授、日本美術サウンドアーカイヴ 主宰)
小林晴夫(blanClass ディレクター)
畠中 実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 主任学芸員)
近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター) - 結果発表
- 2025年5月下旬、公式ホームページにて
- 著作権の扱い
- 主催者にお問い合わせください
- 主催
- トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
- 提出先・問合先
-
【送付先】
mail : apply_opensite10★tokyoartsandspace.jp
【問合先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷 OPEN SITE事務局
mail : opensite10★tokyoartsandspace.jp
(「★」を「@」に変換してください)