副賞で金券を贈呈する割合 「コンテスト白書2022」の集計をしていて気になったことの掘り下げ第3弾です。 コンテストの副賞として、現金ではなく「金券」が贈呈されることも多いです。では「金券」はどのような金券で、金額はどの […]
「コンテスト運営の効率化」というテーマで、4月26日にウェビナーを開催しました。 前半はコンテスト運営についての解説です。 「ブランディング」「コンテンツ開発」「リクルーティング」など、コンテスト開催の目的別に具体事例を […]
「コンテストと生成AI」のテーマで下記の記事もございます。ご興味のある方は合わせてご覧ください。 ・コンテストと生成AI(2)(2023年10月時点)(2023/10/25) ・生成AI作品をコンテストで受け付ける?どう […]
「Street Museum 2023」が六本木の東京ミッドタウンにて開催中です。 Street Museum 2023とは、TOKYO MIDTOWN AWARDアートコンペの前年のファイナリスト6組による展示会で、“ […]
いざコンテストを開催しようと考えたとき、告知開始の時期は頭を悩ませる要素の一つです。 年間で2,500件ほどコンテストの告知をお手伝いしている当社にも、同様のお問い合わせは多くいただきます。今回のコラムでは、コンテストの […]
「コンテスト白書2022」の集計をしていて気になったことの掘り下げ第2弾です。 今回は「コンテストの名称に回数や年号をつけるか」ということについて取り上げます。 これらはコンテストの名称とともに決めておく項目でもあります […]
「登竜門」の掲載実績と読者アンケートのデータをまとめた「コンテスト白書2022」を先日公開しました。 このコラム連載では「コンテスト白書2022」の集計をしていて気になったことを、さらに掘り下げてみようと思います。 第一 […]
コンテスト情報サイト『登竜門』の情報をまとめた「コンテスト白書2022」を10月5日に公開いたしました。 フォームへのご登録でダウンロードができます。 https://w.japandesign.ne.jp/form/c […]
コンテストを開催するにあたり、コンテストの名称を決める必要があります。 どのような名称のコンテストがあるのか、登竜門の2021年掲載実績から見てみましょう。 なお、このContest irohaのサイト内では「コンテスト […]
今年の3月に最終審査がおこなわれた、コクヨデザインアワード2022のファイナリスト作品展示会が開催中です。 「コクヨデザインアワード」は文具メーカーのコクヨ株式会社が主催している、国際規模のプロダクトデザインコンテストで […]