あと25

自由研究コンクール 図鑑・自由研究・自学ノート《小学生限定》

締切
2025年10月31日 (金)
作品提出・応募締切、必着※郵送の場合は、消印有効
●最優秀賞(3名) 3万円分の図書カードNEXT
●タカラトミー賞(2名) 超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」
●SMBCコンシューマーファイナンス賞(2名) 2万円分の三井住友カードVJAギフトカード
●読売KODOMO新聞賞(2名) 2万円分の図書カードNEXT
●小学館の図鑑NEO賞(3名) 小学館の図鑑 NEO POCKET 全巻セット(17巻)
●小学一年生賞(3名) アニアとあそぼう!小学館の図鑑 NEOPad
●小学8年生賞(2名) 2万円分の図書カードNEXT
●審査員特別賞(6名) 1万円分の図書カードNEXT
●学級賞(団体応募の中から) 賞状、森川先生のオリジナルシール
※応募作品はWeb、新聞・雑誌・冊子等に掲載する場合あり
募集内容
テーマにそった図鑑・自由研究・自学ノート
※テーマは不問、自分の好きなテーマを探究すること
※今年度に取り組んだ作品、あるいは継続中の作品に限る
※過去の作品は応募不可
※他社主催の同様のコンクールへの重複応募は不可
※応募者が自ら仕上げたオリジナル作品での応募に限る
【部門】
(1)図鑑部門:自分だけのオリジナル図鑑を作る部門
(2)自由研究部門:興味を持ったテーマを自由に研究し、その過程と結果をまとめる部門
(3)自学ノート部門:B5ノート見開き2ページに、自分の好きなものや興味のあることを1テーマでまとめる部門
提出物
●作品
※カラーコピーやスキャンデータでの応募も可
※図鑑や書籍、新聞、Webサイト等から引用、参考にした場合は、必ず出典を明記すること
※連名作品は不可、1作品につき一人のお子さんが取り組んだ作品を対象とする
※動画を郵送で応募する場合は、CDやDVD等のディスクに入れて送付すること
※データでの応募の場合は、1ファイル10MBまで(1フォーム全体で20MBまで)のpdf/jpeg/png/wordファイルとし、容量を超える場合はディスクにして郵送するか、動画系SNSにアップロード後、URLを記入すること
※作品は返却不可
参加方法
【郵送の場合】
保護者の方(大人)が小学館IDへの会員登録をし、公式ホームページの応募フォームに必要事項を入力後、提出物を下記提出先まで郵送
【データの場合】
保護者の方(大人)が小学館IDへの会員登録をし、公式ホームページの応募フォームに必要事項を入力後、提出物をアップロード
※団体応募手順の詳細は公式ホームページを参照
参加資格
小学1~6年生
※個人で複数作品の応募が可能
※学校単位、クラス単位、学童や習い事教室単位等、団体での応募も可
参加費
無し
審査員
高濱正伸(花まる学習会 代表)
白數哲久(昭和女子大学 教授、NPO法人 ガリレオ工房理事長、「小学館の図鑑NEO」 監修者)
森川正樹(関西学院 初等部 教諭、「小学生の究極の自学ノート図鑑」 著者)
株式会社タカラトミー
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
読売新聞東京本社 KODOMO新聞編集室
根本 徹(小学館の図鑑NEO 編集長)
村上奈穂(HugKum 編集長)
明石修一(小学一年生 編集長)
松元章展(小学8年生 編集長)
中村公紀(みんなの教育技術プロデューサー)
結果発表
2026年1月下旬、公式ホームページ、受賞者は「小学8年生」2月売り号(予定)等にて
著作権の扱い
入賞作品は、小学館の主催編集部が発行する雑誌・書籍・Webサイト等の刊行物や告知物に、同コンクールの入賞作品・参考作品として掲載・使用できるものとする
主催
小学館の図鑑NEO、HugKum
提出先・問合先

【送付先】
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
株式会社小学館 第三児童学習局内
自由研究コンクール事務局宛
※「個人応募」または「団体応募」と明記すること
【問合先】
自由研究コンクール事務局
tel : 03-3230-5470
mail : jiyuukenkyu@shogakukan.co.jp