登竜門とは
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
日本最大級のコンテスト情報サイト
カテゴリー
文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真・フォトコン
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・動画
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
ビジネス・アイデア・企画
デジタル・Web・アプリ
音楽・エンタメ・レシピ
学生向け
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
主催・運営ガイド
主催者の皆様へ
コンテスト掲載申し込み
結果発表
2017/12/05 10:00
京都デザイン賞 2017
写真・フォトコン
映像・アニメ・動画
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
受賞作品数:10点
主催:公益社団法人京都デザイン協会
A部門
大賞
yuzen jewelry “suiu”
小林亜弥香
作品コメント
yuzen jewelry “suiu”は、友禅染めのジュエリーです。薄い布に施された友禅を、独自の技法でぷっくりとしたジュエリーに仕上げました。軽やかなつけ心地で、友禅染めを身近なジュエリーとしてお楽しみいただけます。
京都府知事賞
宝ホールディングス歴史記念館 町並と学びの場を接続する建築
米津正臣、水野裕太、中村雅崇
作品コメント
宝酒造創業の地・伏見の旧市街地美観地区のエリアに、古き良き伏見の景観と接続しながら、未来へ向かう抽象性を合わせもつ社員研修所を計画した。漆喰調塗装による白い塀は、赤松の庭を介して、内部の展示壁へと連続し、町並―展示/過去―未来が融合した「景観と調和した学びの場」を創出している。
京都市長賞
輝襖 KIOU ─ 西陣織襖紙 ─
KYOGO
作品コメント
京町家の宿の襖紙を西陣織で織りました。宿の和の雰囲気に合わせつつも古臭くなく、各々の部屋の良さを引き立てる、そんな新しい襖紙を織物で目指しました。伝統の技を活かし、緻密に計算して織られた西陣織は、光を受けて輝きを放ち空間を彩ります。竹藪と月夜の意匠は日本最古の物語である竹取物語をイメージしています。
京都商工会議所会頭賞
京都しるく
林敬一建築設計事務所
作品コメント
京都市の中心地の小さな町家を店舗へと改修する計画である。鉄板や合板で構造補強をしたり断熱材を充填した壁を張り込んだりして、ぼろぼろだった建物の性能を高めている。店舗の空間構成はオリジナルの町家のそれをそのまま活かしている。
京都新聞賞
天橋立離宮 星音
事業主:株式会社にしがき マリントピアリゾート
建築:杉木源三(株式会社スペース)
ランドスケープ:中谷タスク(株式会社Replace)
作品コメント
天橋立、伊根の舟屋にほど近い、宮津湾に面したリゾート旅館である。客室とレセプション機能を中庭で完全分離することで、庭を介して宮津の自然現象を体感できるようにしている。庭を抜け、客室に至るシークエンス。客室からドラマチックに広がる宮津湾と松林。内と外、両側の異なる風景の魅力で挟み込む構成を考えた。
C部門
伏見の清酒・都鶴賞
伏見の清酒「都鶴」
鈴木勝也
作品コメント
訪日外国人に向けたラベルデザインということで、従来の日本酒とは違ったものを提案します。日本をイメージさせる赤を基本カラーとし、都鶴をロゴマーク化してしまうことで視覚的に受け入れやすいものとしました。モチーフは鶴と月。外国の方の間で折り紙の人気があり、鶴を理解してもらいやすい状況にあるため、ラフな線画としました。月は三日月。日本には三日月に願いを込めると、やがて満ちて願いが叶えられるという伝承があり縁起の良い商品になるよう験を担ぎました。
京とうふ藤野賞
旅にそえる、湯どうふ
AUN(中島敦貴、千葉 陽)
作品コメント
「旅にそえる、湯どうふ」は京都の郷土料理である湯豆腐を手軽に持ち帰れるパッケージです。このパッケージは二層構造になっており、下段には発熱剤が入っています。開封時にほどいた紐を引っ張ることで、どんな場所でも温かい湯とうふが楽しめます。
京の和文具賞
京尺取
DESIGNMUDAI(岩澤太郎、藤原瞳太)
作品コメント
「京尺取」は尺貫法を用いた、新しい京のものさしテープです。京の街に馴染みの深い和裁の世界では現在も「鯨尺」と呼ばれ、尺貫法が用いられています。日本人の暮らしや体格からうみだされた尺度である鯨尺をリデザインし、様々な物に貼ってものさしにすることで、身の回りの単位を見つめなおす創作ツールになります。
京焼・清水焼「晋六窯」賞
TOU
AUN(中島敦貴、千葉 陽)
作品コメント
TOUはコンパクトな筒形状の急須です。季節や気温にあわせて、いつも美味しくお茶を飲むことができます。二重構造によって取手をなくしたことで、冷蔵庫などにも収納が可能です。冷たいお茶も、温かいお茶も楽しめるデザインです。
B部門
学生賞(画箋堂賞)
市営地下鉄1dayフリーチケット 元旦限定デザイン
渡部可菜子(嵯峨美術短期大学)
作品コメント
1dayと1月1日をかけた元旦限定のフリーチケットです。一年の節目にちょっとした特別感を味わうことで、気持ちの良い一年を過ごしていただきたいという願いが込められています。
公式ホームページ
関連リンク
京都デザイン賞
京都デザイン協会
関連記事
ニュース
【公募情報】「新しい京都のデザイン」をテーマに作品を募る「京都デザイン賞 2020」が開催
2020/08/03 10:00
結果発表
京都デザイン賞 2018
2019/09/09 10:00
募集要項
京都デザイン賞 2019
公益社団法人 京都デザイン協会
2019/09/03 10:00
NO IMAGE