登竜門とは
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
日本最大級のコンテスト情報サイト
カテゴリー
文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真・フォトコン
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・動画
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
ビジネス・アイデア・企画
デジタル・Web・アプリ
音楽・エンタメ・レシピ
学生向け
ニュース
特集
結果発表
主催・運営ガイド
主催者の皆様へ
コンテスト掲載申し込み
募集終了
第27回 新美南吉童話賞
Googleカレンダーに追加
文芸・コピー・論文
締切
2015年09月15日 (火)
作品提出・応募締切、消印有効、海外当日必着
※応募開始は2015年6月1日より
賞
【自由創作部門・新美南吉オマージュ部門共通】
●最優秀賞(1編)賞金50万円
【自由創作部門】
●優秀賞(一般の部、2編) 賞金5万円
●優秀賞(その他の部、各1編) 賞品3万円、他
【新美南吉オマージュ部門】
●大賞(1編) 賞金10万円
●優秀賞 賞金5万円、他
募集内容
日本語で書かれた創作童話
※自作未発表のもので、同時に他の創作童話賞への応募をしていない作品
【自由創作部門】
(1)一般の部
(2)中学生の部
(3)小学生高学年の部(4年生以上)
(4)小学生低学年の部
【新美南吉オマージュ部門】
課題 「ごんぎつね」
※単なる物語の続きやパロディではなく、「ごんぎつね」から感じたことをテーマに、新しい童話を創作すること
※詳細は公式ホームページを参照
※※自由創作部門と新美南吉オマージュ部門の両方に別作品を応募・受賞することも可
提出物
●作品
※400字詰原稿用紙、縦書き、濃い筆記用具を使用すること
※パソコンの場合は1枚20字×20行で印刷
※部門名・題名・郵便番号・住所・氏名(学生の場合は保護者名も)・年齢(学生の場合は学校名・学年も)・電話番号(携帯電話でも可)を記載したA4判の紙を1枚添えること
・自由創作部門
【一般の部】7枚以内
【中学生の部】5枚以内
【小学生高学年の部(4年生以上)】5枚以内
【小学生低学年の部】3枚以内
・新美南吉オマージュ部門
【小学生~一般】7枚以内
参加方法
提出物を下記提出先まで送付、もしくは持参
参加資格
不問
参加費
無し
審査員
浜たかや(児童文学者)
酒井晶代(児童文学研究者)
富安陽子(童話作家)
藤田のぼる(児童文学評論家)
知多管内小中学校教諭
ほか
結果発表
2015年11月下旬予定(入選者のみに連絡)
※ホームページでは、受賞者と併せて、一次審査通過者も氏名(又は筆名)と都道府県名を発表
著作権の扱い
入選作品の著作権は半田市教育委員会に帰属
主催
主催 半田市教育委員会
共催 新美南吉顕彰会、公益社団法人半田青年会議所
後援 文化庁、愛知県教育委員会、中日新聞社
協賛 ミツカングループ、知多信用金庫
提出先・問合先
〒475-0966
愛知県半田市岩滑西町1-10-1
新美南吉記念館 新美南吉童話賞 TR係
tel : 0569-26-4888 / fax : 0569-26-4889
公式ホームページ
関連リンク
新美南吉童話賞
半田市教育委員会
関連記事
募集要項
第31回 新美南吉童話賞
半田市教育委員会
共催:新美南吉顕彰会、公益社団法人半田青年会議所
2019/06/19 10:00
NO IMAGE
募集要項
第30回 新美南吉童話賞
半田市教育委員会
共催:新美南吉顕彰会、公益社団法人半田青年会議所
2018/06/01 10:00
NO IMAGE
募集要項
第29回 新美南吉童話賞
半田市教育委員会
共催:新美南吉顕彰会、公益社団法人 半田青年会議所
2017/06/30 10:00
NO IMAGE
おすすめのコンテスト
[PR]
第18回 タップアワード
株式会社タップ
あと
80
日
NEW
第5回 お気に入りの一冊をあなたへ 読書推せん文コンクール《小・中学生限定》
公益財団法人博報堂教育財団
あと
123
日
第3回 未来エッセイ2101~食や農業の未来に「あったらいいな」「できたらいいな」~
一般社団法人アグリフューチャージャパン
あと
67
日
戦後80年「平和へのメッセージfrom知覧 第36回 スピーチコンテスト」
鹿児島県南九州市
あと
11
日
第4回 作文・論文募集 ─ 東アジアの平和な未来のために私ができること ─
一般社団法人東アジア未来交流協会
あと
49
日