募集終了
第6回 Woodyコンテスト
- 締切
-
2022年08月31日 (水)
作品提出・応募締切、消印有効
※メールおよび持参は、作品提出・応募締切、17:00必着 - 賞
- ●最優秀賞(各部門1点) 賞状、賞金10万円
●優秀賞(各部門1点) 賞状、賞金3万円
●佳作(各部門5点) 賞状
※木製家具部門の最優秀賞受賞作品は京都府が製作し、無印良品 京都山科に設置(MUJI SUPPORTカウンターに設置予定)(設置脚数は未定)
※入賞作品は、京都府内産木材等を使用する約500店の「緑の事業体」へ情報提供 - 募集内容
- テーマにそった木造住宅または木製家具のアイデア
※応募者本人が設計したオリジナル作品に限る
【木造住宅部門】
テーマ「子育てと仕事が両立できる、環境と調和した木造の家」
※夫婦共働きという生活スタイルに適したプラン(家事を効率よく行える家)を考えること
※自然豊かな環境の中で、楽しく仕事と子育てを両立できる家を考えること
※建築済の物件での応募も可、ただし2019年4月以降に竣工した作品に限る
※計画済の物件での応募も可
※建築済物件、計画済物件とも、テーマに適合する内容であれば、設計条件にはこだわらない
(1)学生の部:京都府内産のスギ、ヒノキを使った住まいのアイデア
(2)一般の部:木構造を理解の上で京都府内産のスギ、ヒノキを使った住まいの具体的な計画(強度、機能性、環境性能を考慮)
【木製家具部門】
テーマ「話がしたくなる椅子」
※京都府内産のスギやヒノキ等の針葉樹を全体の80%以上使用してデザインすること
※針葉樹の特性を活かし、座面の高さ450mm程度の1人掛の椅子で、子どもからお年寄りまでの多くの人が使用することを想定の上、丈夫で長持ちし、軽量かつ安全で快適に使用できるデザイン・サイズとすること - 提出物
- ●エントリーシート(公式ホームページよりダウンロード)
※6MB以内のpdf/excelファイル
●作品パネルのデータ
※6MB以内のpdf/jpegファイル
※パネルのサイズはA2(横使い1枚に、A3縦使い2枚を貼ること)、仕様はハレパネ7mmとし、パネル裏面に氏名・住所・電話番号を記載、パネル表面には、学校名や氏名等の記載がないようにすること
※応募は一人(1グループ)1点のみ
※部門ごと詳細は公式ホームページを参照 - 参加方法
- 提出物を下記提出先までメールにて送付後、作品パネルを郵送、もしくは持参
- 参加資格
- 【木造住宅部門】
(1)学生部門:国内で建築またはインテリアを学ぶ学生(専門学校生含む)
(2)一般部門:上記以外の国内に在住または建築関係に勤務する設計者
【木製家具部門】
●国内で木製品および家具のデザインまたは製作を学ぶ学生(専門学校生含む)
●国内に在住または勤務するデザイナーおよび家具製作に従事する方
※両部門とも個人・グループは不問 - 参加費
- 無し
- 審査員
- ●木造住宅部門審査員長
横内敏人(有限会社横内敏人建築設計事務所 代表、京都芸術大学大学院 教授)
●木製家具部門審査員長
辻村久信(株式会社ムーンバランス 代表、京都芸術大学 教授)
●審査員
宮﨑真里子(株式会社宮崎 代表取締役会長、宮崎木材工業株式会社 代表取締役社長)
森井一彦(京都府森林組合連合会 代表理事専務)
岩村眞樹雄(一般社団法人 京都府建築士会 副会長、株式会社象彦設計 代表取締役)
愛甲政利(一般社団法人 京都府木材組合連合会 副会長)
塚脇 健(京都府農林水産部林業振興課長) - 結果発表
- 2022年11月11日までに応募者全員にメールにて通知
- 著作権の扱い
- 応募作品の著作権は応募者に帰属、ただし京都府は、応募作品の掲載、発表、展示に係る権利を保有するものとする
- 主催
- 京都府
- 提出先・問合先
-
〒602-8570
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館4階
京都府農林水産部森の保全推進課 TR係
tel : 075-414-5005
mail : morinohozen@pref.kyoto.lg.jp