あと258

第7回 一般社団法人ICTマネジメント研究会 懸賞論文アワード《学生限定》 [PR]

ICTマネジメント研究会は、コンピューター技術の高度な利用と活用を通じて社会的課題の解決を目指す団体です。今年度も、次代を担う若者の創造力と論理性を支援する場として「懸賞論文アワード」を開催します。
今回の募集テーマは、「急激なAIの普及と人間の関係性 ─ AI時代の光と影、未来をみつめて ─」に決定しました。
AIは、アルゴリズム系AIから生成AIへ、さらには物理AIへと急激に進化しています。この急速な変化は、企業、技術、教育などの社会活動、そして政治、経済、戦争に至る国家活動にまで重大な影響を及ぼしています。一方、人間とは何か、人の仕事とは何か、テクノロジーと共に生きるとはどういうことか、といった根源的な問いも生まれています。こうした時代において、若者がAIによる社会構造の変化をどのように捉え、どのように未来を構想するのかを問います。

締切
2026年03月31日 (火)
作品提出・応募締切、必着
※事前登録締切:2026年2月28日(土)
●最優秀賞(1名) 楯、賞金10万円
●優秀賞(若干名) 楯、賞金5万円
●石井賞(若干名) 楯 ほか
募集内容
テーマにそった未発表の小論文
【テーマ】
急激なAIの普及と人間の関係性 ─ AI時代の光と影、未来をみつめて ─
※日本語または英語の作品に限る
提出物
●作品
※Wordファイル
※本文は1万5000字以内
※要約は800字以内
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
公式ホームページの応募フォームより
参加資格
全国の高校生、専門学校生、短大生、大学生、大学院生、留学生
※グループ応募可
参加費
無し
審査員
●審査委員長
関利恵子(信州大学学術研究院 社会科学系 経法学部 教授、一般社団法人ICTマネジメント研究会 理事、博士〈経営学〉)

●審査委員
松岡孝介(山形大学 人文社会科学部 准教授、上智大学 経済学部 非常勤講師、東北学院大学 経営学部 非常勤講師、一般社団法人ICTマネジメント研究会 理事、博士〈経営学〉)
八幡浩伸(税理士法人みずほ 社員、公認会計士、税理士、明海大学 非常勤講師)
吉岡高広(株式会社ビズアップ総研 代表取締役社長、税理士、MBA)
石井宏宗(SANSHIN GROUP 代表、日本経営実務研究学会 専務理事、一般社団法人ICTマネジメント研究会 理事長、日本工業大学 専門職大学院 専任教授、株式会社ビズアップ総研 講座講師、MBA、博士〈経営学〉)

●特別審査委員
白田佳子(茨城大学 監事、日本社会事業大学 監事、IPU・環太平洋大学 客員教授、数社の社外取締役および顧問、元・筑波大学 教授、元・日本学術会議 会員 経営学委員会 委員長、元・東京国税局土地評価審議会 会長、元・法務省法制審議会 委員、MBA、博士〈経営学〉)
著作権の扱い
応募作品の著作権は主催者に帰属
主催
一般社団法人ICTマネジメント研究会
提出先・問合先

公式ホームページより

関連記事