あと12

GMO DESIGN AWARD 2025 [PR]

一言コメント
「つながり」をテーマに、AIを活用したアイデア・作品を募集

※2025.8.25付けで賞、審査員の項目内容を修正しました
GMOインターネットグループが主催するデザインコンテストです。
最高賞金100万円。優秀賞40万円。
制作プロセスの中でAIを活用した「プロダクトアイデア」と「映像・ビジュアル表現」の2部門の作品を募集します。
テーマは「つながり」です。

AI時代の「つながり」に、デザインが果たす役割とは
人々の心を温めるデザイン。社会を動かすデザイン。世界をより美しく、より豊かにするデザイン。
そんなデザインの力でより良い社会を築くための、あなた独自の視点や発想をお待ちしています。

学生向けのカテゴリーもございますので、学生の方も奮ってご参加ください。

締切
2025年09月24日 (水)
作品提出・応募締切
●最優秀賞(1点) 賞金100万円
●優秀賞(各1点) 賞金40万円
●入賞(5点) 賞金10万円
※各部門に学生カテゴリーあり
※該当なしの場合あり
募集内容
テーマ「つながり」にそった作品の提出
※応募作品の制作プロセスにおいて、何らかの形でAI(画像生成、文章生成、データ分析、企画補助など)を活用していること (AIを用いた画像や映像の生成は必須ではない)
※複数応募可

各部門の募集内容は下記の通り
【プロダクトアイデア部門】
テーマ「つながり」にそったAIを活用したプロダクトのアイデア、およびプロダクトのイメージが伝わるプロトタイプとプレゼンテーションシートの提出
※作品例
・Figmaなどを用いたプロトタイプ
・画面遷移図

【映像・ビジュアル表現部門】
テーマ「つながり」にそったAIを活用したデジタル作品とプレゼンテーションシートの提出
※作品例
・複数の静止画を通じたストーリーのある表現
・動画の表現
・音を組み合わせた表現
・3D空間での表現
※2Dの単一の静止画は対象外
提出物
【プロダクトアイデア部門】
●一連のプロトタイプ
※プロダクトの一連の利用体験がわかるもの
●作品情報
※応募フォームに下記の必要事項を記入
・作品タイトル(50字以内)
・完成年月日
・応募作品の受賞歴など
・応募作品の概要(160字以内)
・テーマへのアプローチ方法(400字以内)
・アイデアが生まれた理由/背景(400字以内)
・アイデアの実現へのステップや課題(400字以内)
・アイデアの特徴と類似のアイデアとの差異(400字以内)
・利用したAIツール名
・自由記述欄(400字以内)
●プレゼンテーションシート(任意)
追加のプレゼンテーションシートを作成する場合は、フォームに添付にて送付

【映像・ビジュアル表現部門】
●作品
●作品情報
※応募フォームに下記の必要事項を記入
・作品タイトル(50字以内)
・完成年月日
・応募作品の受賞歴など
・応募作品の概要(160字以内)
・テーマへのアプローチ方法(400字以内)
・デザインが生まれた理由/背景(400字以内)
・利用したツール名
・自由記述欄(400字以内)
●プレゼンテーションシート(任意)
追加のプレゼンテーションシートを作成する場合は、フォームに添付
参加方法
公式ホームページの応募フォームより
参加資格
応募時点で個人またはグループの全員が18歳以上30歳未満であること
日本国内に住所または居所を有する方
※グループ応募の場合は代表者が応募すること
参加費
無し
審査員
有馬 トモユキ氏(日本デザインセンター 有馬デザイン研究室 クリエイティブディレクター)
清水 勝太氏(KOEL / WIT COLLECTIVE、ディレクター、クリエイティブコンダクター)
清水 淳子氏(視覚言語研究者、多摩美術大学 情報デザイン学科 専任講師)
枌谷 力氏(株式会社 ベイジ代表)
広野 萌氏(株式会社フォルテ 代表取締役、一般社団法人デザインシップ 代表理事)
※最終審査はホームページで実施する一般投票による
結果発表
【一次審査】
2025年10月上旬頃に通過者へメールにて通知
また、ホームページ上で受賞作品を掲載
【二次審査】
2025年10月下旬頃に通過者へメールにて通知
入賞した作品はホームページにて掲載し、一般投票による審査を実施
【最終審査】
2025年11月上旬頃に受賞者へメールにて通知
また、ホームページ上で受賞作品を掲載
著作権の扱い
応募作品の著作権は応募者に帰属
主催
GMOインターネットグループ
提出先・問合先

公式ホームページより

関連記事