あと30

第121回 有田国際陶磁展 [PR]

一言コメント
明治29年から続く歴史ある陶磁展!意欲あふれる作品募集!

121回目となる陶磁展。有田焼創業400年を迎える第113回開催を機に「九州山口陶磁展」から、「有田国際陶磁展」へと名称を改め、以降、他の国内産地からも作品が集まるようになり、質の高い作品の競演となっています。
本陶磁展は、100年を越える歴史の中で、重要無形文化財保持者(人間国宝)や日本芸術院会員をはじめ、多くの陶芸家を輩出しており、今回も、陶磁器文化と産業の発展の一翼を担う陶磁展として、多くの意欲ある作品を募集します。
3月下旬に作品を募集し、ゴールデンウィークの有田陶器市に合わせ展示を行っています。多くの皆様の出展をお待ちしています。

締切
2025年03月24日 (月)
作品搬入・応募締切
※作品搬入は3月22日(土)~24日(月) 9:00~16:00
【美術工芸品・オブジェ部門】
●1位 副賞100万円
●2位 副賞30万円
●3位 副賞10万円
●4位 副賞7万円
※計15賞を予定

【産業陶磁器部門】
●1位 副賞50万円
●2位 副賞30万円
●3位 副賞10万円
●4位 副賞7万円
※計18賞を予定

※両部門とも該当なしの場合は空位とする
募集内容
【美術工芸品・オブジェ部門】
未発表でオリジナルの陶磁作品
※自立または付属の補助具により自立して展示可能な作品
※持ち運び可能な重量であること(概ね50kg程度)

【産業陶磁器部門】
他公募展の受賞実績がなく、かつ市場に広く流通していないオリジナルの陶磁製品
※一つの出品あたりの構成点数は6点まで
※追加生産が可能な製品
※商品としての最終小売価格を表示すること、非売品は応募不可

【両部門共通】
※意匠権等が出品者に所属していない場合は、意匠権等を持つデザイナー名や作家名も併せて記載し、出品について本人の承諾を得ていること
※展示した状態の高さ、幅、奥行きのそれぞれの長さは80cm以内とする(補助具を含む)

【開催概要】
会期:2025年4月29日(火・祝)~5月6日(火・振)
会場:佐賀県立九州陶磁文化館、佐賀県陶磁器工業協同組合
※詳細は公式ホームページを参照
提出物
●応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
●応募料
●作品
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
【自己搬入】
提出物を締切日までに下記提出先へ持参

【輸送搬入】
公式ホームページの応募フォームに登録または応募用紙を郵送し、作品を輸送
※応募料は指定の口座に振り込み
※応募料の振り込みは2025年3月24日(月) 16:00まで

【搬出時に輸送搬出を希望される方】
輸送搬出時の保険については、必ず応募者負担で付保した上で、応募すること
参加資格
・日本に居住する方(在日外国人を含む)、または日本に活動拠点を有する外国人
・日本語での意思疎通および申し込みができる方
※日本語での意思疎通ができない場合は通訳等の代理人を立てること
・美術工芸品・オブジェ部門は会社、窯元名のみではなく、作者(個人名)を表示することに同意できる方
・産業陶磁器部門は1~4位、技能賞を受賞した場合、2025年4月25日(金)までに受賞作品と同じ作品をもう1点搬入できる方
参加費
美術工芸品・オブジェ部門:一つの出品につき5000円
産業陶磁器部門:一つの出品につき2000円
審査員
【美術工芸品・オブジェ部門】
伊藤嘉章(愛知県陶磁美術館 総長、町田市立博物館 館長)
桑原紀子(日展 会員)
前田昭博(日本工芸会 参与、重要無形文化財保持者)

【産業陶磁器部門】
浅井俊行(株式会社朝日堂 代表取締役社長、株式会社田窯 代表取締役)
井戸真伸(愛知教育大学 教育学部 美術教育講座 教授)
今井朗子(株式会社世界文化ホールディングス 執行役員 兼 社長戦略本部 社長室 担当)
結果発表
2025年4月上旬、佐賀県立九州陶磁文化館にて発表
著作権の扱い
出品作品の著作権、意匠権は応募者に帰属
ただし、主催者は展示作品を紹介した刊行物、撮影した写真およびデータを無償で展示・掲載・公表する権利を有するものとする
展示期間中は、観覧者による写真撮影を可能とし、SNS等への掲載をフリーとする
主催
佐賀県、有田町、有田商工会議所
提出先・問合先

【作品搬入先】
●美術工芸品・オブジェ部門
〒844-8585
佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
佐賀県立九州陶磁文化館
tel : 0955-43-3681

●産業陶磁器部門
〒844-0026
佐賀県西松浦郡有田町外尾町丙1217
佐賀県陶磁器工業協同組合
tel : 0955-42-3164

【問合および応募用紙送付先】
〒849-4192
佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202
有田町役場商工観光課内 有田国際陶磁展事務局
tel : 0955-46-2500 / fax : 0955-46-2100
mail : syoko@town.arita.lg.jp

関連記事