募集終了
第21回 屋上・壁面緑化技術コンクール
- 締切
-
2022年06月30日 (木)
作品提出・応募締切、消印有効 - 賞
- ●国土交通大臣賞(異なる部門から2点以内) 賞状、副賞
●環境大臣賞(異なる部門から2点以内) 賞状、副賞
●日本経済新聞社賞(異なる部門から2点以内) 賞状
●都市緑化機構会長賞(すべての部門から2点以内) 賞状
●奨励賞(特定テーマ部門より1点以内) 賞状
※所有者、設計者、施工者、資材・工法の開発者等、連名による応募の場合は、賞状は連名で作成し、1枚を授与する - 募集内容
- 2021年3月31日までに工事を完了した緑化
※第1~20回までに応募した未受賞作品の再応募可
【部門】
(1)屋上緑化部門:建築物の屋上、屋根の緑化、地下駐車場等の屋外の地下躰体上の緑化(人工地盤上の緑化)
※屋外の人工地盤を含む
(2)壁面・特殊緑化部門:建築物の壁面の緑化、土木構造物の壁面(高架道路壁面、擁壁等)の緑化、土木構造物の高架(道路・鉄道高架部分、橋等)上・下空間の緑化、屋内(アトリウム、室内、地下空間等)、ベランダの緑化、その他通常の方法では緑化が困難な空間の緑化
(3)特定テーマ部門:屋上緑化部門、壁面・特殊緑化部門に準ずる、応募作品の面積が300平方米以下の緑化 - 提出物
- ●提出資料
(1)応募作品・応募者(A4版/公式ホームページよりダウンロード)
(2)応募作品諸元(A4版1枚/公式ホームページよりダウンロード)
(3)応募作品審査資料(A3版3枚/公式ホームページよりダウンロード)
※特定テーマ部門は、A3版2枚
(4)緑化施設平面図、もしくは立面図、断面図(A3版各1枚/pdfファイル)
※屋上緑化部門は、立面図は不要
(5)(1)~(3)に使用した写真(jpegファイル)
(6)参考資料(pdfファイル/必要に応じて)
(7)上記(1)~(6)を保存したCD-ROM
※(1)~(4)は日本語で記載すること
※作品が複数の部門に該当する場合、応募者間で調整して、必ず一つの部門にのみ応募するようにすること
※詳細は公式ホームページを参照 - 参加方法
- 提出物を下記提出先まで郵送、もしくは持参
- 参加資格
- 応募対象作品の所有者、設計者、施工者、資材・工法の開発者または管理者のいずれかとする
※連名による応募も可、ただし、すべての連名者の了承を得ること
※所有者以外の方が応募する場合も、事前に所有者の了承を得ること
※国外の作品は、作品の所有者、設計者、施工者のいずれかが、日系の企業であり、応募者に名を連ねていることとする - 参加費
- 無し
- 審査員
- ●審査委員長
山田宏之(大阪公立大学 農学部緑地環境科学科 教授)
●審査委員
飯島健太郎(東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授)
井上 洋(明治大学 国際日本学部 兼任講師)
今村芳恵(一般財団法人 日本建築センター 理事)
貝島桃代(スイス連邦工科大学チューリッヒ校建築振る舞い学教授、アトリエ・ワン)
佐々木大輔(日経BP社 日経アーキテクチュア 編集長)
湯澤将憲(国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 緑地環境室長)
鈴木克彦(環境省 水・大気環境局 大気環境課 大気生活環境室長)
盛田里香(一般財団法人 第一生命財団 常務理事)
梛野良明(公益財団法人 都市緑化機構 専務理事) - 結果発表
- 2022年10月中旬、応募者全員に通知するとともに、公式ホームページにて発表
- 著作権の扱い
- 主催者にお問い合わせください
- 主催
- 公益財団法人 都市緑化機構
- 提出先・問合先
-
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
公益財団法人 都市緑化機構
「屋上・壁面緑化技術コンクール」事務局
tel : 03-5216-7191 / fax : 03-5216-7195
mail : midori.info@urbangreen.or.jp