あと43日
第69回 鳥取県美術展覧会 作品募集
- 締切
-
2025年08月23日 (土)
作品提出・応募締切、必着
※作品搬入日:東部地区:8月23日(土)、中部地区・西部地区:8月24日(日)
※搬入(受付)時間(各会場共通):9:00~13:00(個人搬入)/13:00~15:00(代理搬入/要事前連絡)
※事業者または団体で複数点(原則5点以上)をまとめて持ち込む方は、混雑防止のため搬入時間の調整を行うため、8月18日(月)までに事務局へ連絡すること
※在住地以外の地区の会場でも作品の搬入(受付)を行うことは可能、ただし、作品の搬出(返却)は受付地区の会場で行う - 賞
- ●県展賞(16点以内) 賞状、賞金10万円
●奨励賞(32点以内) 賞状
●あなたが好きな作品賞(得票数上位3点までの作品/得票数が同数のものが複数ある場合は複数点) 賞状 - 募集内容
- 「第69回 鳥取県美術展覧会」の出品作品
※自己の創作した作品であり、公募展・コンテストの形態問わず、審査を受け発表された作品でないこと、ただし、無鑑査作家、審査員または運営委員の出品作品については県内において未発表であれば可
※学生等については、学生等を対象に限定した審査を伴う展覧会へ出品した作品についても出品可能とする
※肖像権、著作権等の問題が生じないよう十分注意し、またその権利を侵害していないことを確認するとともに、問題が生じた場合は出品者の責任において処理すること
【部門】
(1)洋画
(2)日本画
(3)版画
(4)彫刻
(5)工芸
(6)書道
(7)写真
(8)デザイン - 提出物
- ●出品申込書(公式ホームページよりダウンロード)
●作品預り証兼現金領収証書(公式ホームページよりダウンロード)
●審査結果通知書(公式ホームページよりダウンロード/無鑑査作家、審査員および運営委員除く)
●作者コメント(公式ホームページよりダウンロード/任意)
●釈文票(公式ホームページよりダウンロード/書道部門のみ)
●作品
※応募は一人1部門1点
※作品裏面左下に作品カード(公式ホームページよりダウンロード)を糊付け
※部門ごと詳細は公式ホームページを参照 - 参加方法
- 各地区の搬入日に、提出物を搬入会場まで直接搬入
- 参加資格
- 鳥取県民(県内の事業所、学校等に通勤もしくは通学する方および主たる生活の本拠地が県内にある方を含む)または県内の美術団体に所属する方
※進学等で一時的に鳥取県を離れている方は、県外在住者であっても出品できるものとする - 参加費
- 出品料1点につき2000円※大学・短期大学・高等専門学校・高等学校・中学校(義務教育学校含む)・特別支援学校(小学部・中学部・高等部)に在学する方または18歳以下の方(2007年4月2日以降に生まれた方)は無料
- 審査員
- 【洋画】
柳原一徳(島根県立美術館 専門学芸員)、足立純子、佐藤真菜、中尾廣太郎、山根文子
【日本画】
飯尾由貴子(兵庫県立美術館 館長補佐兼課長)、綾木いづみ、岸本 章、中川端月
【版画】
新井知生(島根大学 名誉教授)、滝沢恭司(新潟市美術館 特任館長)、生田 眞、計羽孝之
【彫刻】
松井紫朗(京都市立芸術大学 教授)、籾山昌夫(神奈川県立近代美術館 普及課長)、井田勝己、入江博之
【工芸】
福冨 幸(岡山県立美術館 副管理者)、坂本 章、山本佳靖、吉田公之介
【書道】
日比野貞勝(広島文教大学 名誉教授)、伊吹京子、柴山抱海、名越蒼竹、山田龍香
【写真】
竹葉 丈(名古屋市美術館 学芸員)、生田英明、古志谷恭子、杉本雅美
【デザイン】
寺井剛敏(金沢美術工芸大学 教授)、平井直子(大阪中之島美術館 主任学芸員)、勝部忠正、清水文人 - 結果発表
- 出品者に文書で通知するとともに、公式ホームページにて発表
- 著作権の扱い
- 主催者にお問い合わせください
- 主催
- 鳥取県、鳥取県教育委員会、新日本海新聞社
共催:米子市美術館、倉吉博物館、日南町美術館 - 提出先・問合先
-
【東部地区 搬入会場】
●鳥取県立福祉人材研修センター
〒689-0201
鳥取県鳥取市伏野1729-5
tel : 0857-59-6330
【中部地区 搬入会場】
●上灘コミュニティセンター
〒682-0811
鳥取県倉吉市上灘町9-1
tel : 0858-22-0640
【西部地区 搬入会場】
●米子市福祉保健総合センターふれあいの里
〒683-0811
鳥取県米子市錦町1丁目139番地3
tel : 0859-23-5491
【問合先】
〒680-8570
鳥取市東町一丁目220番地
鳥取県地域社会振興部文化政策課内
tel : 0857-26-7133
mail : bunsei@pref.tottori.lg.jp