あと47

2025年度 東京ビジネスデザインアワード デザイン提案募集 [PR]

一言コメント
中小企業×デザイナー、提案型デザインコンペティション

「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内の中小企業と優れた課題解決力と提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。
都内中小企業が持つ高い技術や素材等をコンペティションのテーマとして選定し、選定されたテーマの新たな用途の開発等を軸とした事業全体のデザインをデザイナーやプランナーから募り、優れた事業提案の実現化を目指します。

締切
2025年10月29日 (水)
作品提出・応募締切
●最優秀賞(1点) 賞金50万円
●優秀賞(2点) 賞金10万円
●テーマ賞(各1点)
※該当なしの場合あり
募集内容
テーマに対するデザイン提案
※テーマ選定企業によるプレゼンテーション動画等のWebコンテンツ、説明会や現場視察等の機会あり
※未発表のオリジナル作品に限る
※応募は一人(1グループ)2テーマまで
※2テーマ内においては応募数に制限なし
※詳細は公式ホームページを参照

【テーマ】
1. 木や紙の風合いを保ちながら不燃化させる技術/株式会社アサノ不燃(江東区)
2. 精密金型メーカーが誇る高精度なバイオプラスチック射出成形技術/日進精機株式会社(大田区)
3. デジタルの精度と手仕事の技量が共存する加工・生産体制/株式会社サルトル(新宿区)
4. 個別化された情報を正確安全に届けられる、印字とフィルム圧着書面/昭和印刷株式会社(江戸川区)
5. 食品衛生法クリア・アレルゲンフリーの光造形3Dプリンタ用レジン/Expert Material Laboratories株式会社(新宿区)
6. 多様化・複雑化する紙の表現に対応するワンストップ印刷製造技術/株式会社スバルグラフィック(中野区)
7. 電源不要、トップクラス性能の高輝度蓄光素材/株式会社humorous(目黒区)
8. 多品種の金属表面に豊かなCMF表現をもたらす特許技術/株式会社フロント(新宿区)
提出物
●応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
※A3用紙(横向き)3枚
●企画書
※A3用紙(横向き)5枚まで
※応募用紙を表紙として企画書5枚にまとめること
※4MB以下のpdfファイル
※デザイン画やスケッチだけではなく、事業構造等仕組みを可視化した図などを用いてビジネスの提案全体を明快に示すこと
※体裁は不問
※動画やアニメーションは使用不可
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
公式ホームページの応募フォームより
※「東京デザインデータベース」への会員登録が必要
※二次審査通過者はプレゼンテーションを実施
参加資格
・都内中小企業と協働して提案を実現化する意欲がある方
・国内に居住する、デザインに関わる個人またはグループ(連名応募も可)
・提案二次審査を通過した場合、提案最終審査(公開プレゼンテーション審査)に参加できる方
・受賞後、テーマ選定企業からの発注を受けて業務遂行できる方
・下記の除外事由に該当しない方
1. 過去に国・都道府県・区市町村等が実施する事業に関して、不正等の事故を起こしたことがあるもの
2. 「東京都暴力団排除条例」に規定する暴力団関係者または「風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律」第2条に規定する風俗関連業、ギャンブル業、賭博等、支援の対象として社会通念上適切でないと判断される業態を営むもの
3. 連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、霊感商法など公的支援先として適切でないと判断する業態を営むもの
参加費
無し
審査員
●審査委員長
秋山かおり(プロダクトデザイナー、STUDIO BYCOLOR)

●審査員
谷口靖太郎(デザインエンジニア)
日髙一樹(特定訴訟代理人・弁理士・デザインストラテジスト、日髙国際特許事務所 所長)
坊垣佳奈(株式会社マクアケ 共同創業者・顧問)
宮崎晃吉(建築家、株式会社HAGISO 代表取締役)
八木 彩(アートディレクター・クリエイティブディレクター、アレンス株式会社 代表取締役)
柳沼周子(バイヤー、株式会社エンファクトリー)
結果発表
【二次審査】
2025年11月下旬、通過者へメールにて通知
【最終審査】
2026年2月上旬、表彰式にて発表
著作権の扱い
応募提案に関する知的財産権は応募者に帰属
主催
東京都
提出先・問合先

〒107-6205
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5階
東京ビジネスデザインアワード事務局(公益財団法人日本デザイン振興会内)
mail : tokyo-design@jidp.or.jp

関連記事