【アッシュコンセプト デザインコンペティション】審査員鼎談 -名児耶秀美、山崎泰、下川一哉2 / 3

【アッシュコンセプト デザインコンペティション】審査員鼎談 -名児耶秀美、山崎泰、下川一哉

便利性の追求ではなく、造形美が必須

-作品の募集にあたり、「暮らしを楽しくする 彩りを添えるような生活用品」というテーマが設定されています。具体的にはどういうデザインを求めているか、教えていただけますか。

名児耶:「世の中が少し便利になるよ」という視点は商品化において重要ですが、「楽しくする」「彩りを添える」という心持ちも大切にしたくて掲げたテーマです。生きるためには存在しなくてもいいけれど、もしこんなものが側にあったら嬉しいだろうな! という純粋な気持ちは誰にでもあるものですよね。その着眼点に対して、デザイナー自身の自己主張とバランスのとれるポイントを見つけ出してほしい。決して、便利グッズを求めているコンペではありません。

下川:「暮らしを楽しくする」とは、具体的にどういうことなんでしょうね。楽しいと感じるのは心ですから、難しいテーマです。ちょっと変わっているだけでは、すぐに退屈してしまうものと変わりありません。たとえば、買ったけど結局使わないままの道具とかね。

山崎:心がワクワクするのはそれ自体が機能だと言えます。持っているだけで嬉しくなり、心が浮き立つようなデザインは必要ですよね。「楽しくする」のは気持ちの問題で、いわゆる機能性ではないのかもしれませんが、デザインの作用です。機能性や問題解決ばかり優先してしまうと見た目の造形力が損なわれてしまうケースも少なくないですね。

名児耶:いまのデザインで忘れかけられている造形美は、絶対に必要です。造形美の有用性は、本来の優先順位が高いにもかかわらず、忘れられかけています。「カオマル」のように、豊かな表情が商品の最大の魅力であり、造形力に裏打ちされた表現方法が多くの人の心を掴むんですよ。

上:カオマル/吉田磨希子
下:アニマルラバーバンド/パスキーデザイン(羽根田正憲・大橋由三子)

下川:暮らしを自分なりに楽しんでいるデザイナーじゃないと、アイデアは浮かばないはずですから、自分の時間をどう素敵に使っているかが表れ出るでしょう。その点で、自分の行動や暮らし方を振り返ってみる作業も楽しいでしょうし、おもしろがって挑戦してみてほしいですね。理屈よりも、普段の暮らしからこそ、新しい未来が描き出せるかもしれません。

山崎:暮らしというのは、年代によってその年代なりの楽しさがあります。もし若いデザイナーの生活感覚から導いたアイデアがあるならば、それを私たち年上の世代にも伝えるプレゼンをしてほしいです。中学生や高校生がプロデザイナーに勝ってしまうこともあるのが、コンペの面白さですが、世代やキャリア、分野を超える楽しさを期待したいですね。

名児耶:今回のコンペでは、生活用品のなかでも電気を使わず、片手で持てる大きさのものを想定しています。アッシュコンセプトとしては、海外への展開を視野に入れているので。また「+d」の商品には樹脂を使用しているアイテムが多くありますが、金属、木、など素材は問いません。国内外の産地やつくり手との接点を活用できるので、新技術への挑戦も歓迎します。

デザインコンペでは第一印象も大切

-実際の審査はどのように進めるのでしょうか。具体的な審査基準などが決められていますか。

名児耶:まず、アッシュコンセプトの社員が全作品を見ます。類似案はそこで集約することになります。そして、アッシュコンセプトの意見を背負って、私が審査会に加わります。過去に多くの審査会に参加した経験から言うと、良いデザインは審査する全員が良いと判断しますね。意見が割れる稀なケースもありますが、多くの場合は話し合いから自然に優秀なアイデアが選定されていくものです。審査員のみなさんも我々も、プライベートではひとりの生活者ですから、自分自身が買いたい、欲しいといった視点も審査では発揮していただきたいと思っています。

下川:審査員は各誌の編集長ですから、自分の雑誌に掲載して恥ずかしくないものを、責任感を持って選ぶはずです。まず優先されるのは、個人的な嗜好性よりも、社会的な役割に根ざした意見になるでしょうね。

名児耶:審査会では、各審査員がまずは気になるものをピックアップしていく方法からスタートする予定です。通常のアッシュコンセプトにおける商品開発では、全社員が必ずすべてのアイデアに目を通す過程があるので、その考え方は踏襲するつもりです。決定にあたっての議論は当然、大事なので相当の時間をかけますが、それと同じくらい、第一印象も大切にしますよ。

山崎:アッシュコンセプトで商品化することを踏まえて、僕らも第一印象の先を見極めないといけないですね。これとテーマへの適合が大きな基準ですよね。

次ページ:生活者として、誰もが暮らしにデザインを求めている