あと52

令和7年度 新宿区夏目漱石コンクール《小・中・高校生限定》

締切
2025年09月05日 (金)
作品提出・応募締切、必着
●最優秀賞(小学生〈低学年〉/小学生〈高学年〉/中学生/高校生 各1名) 副賞
●後援団体賞(小学生〈低学年〉/小学生〈高学年〉/中学生/高校生 各6名) 副賞
●佳作(小学生〈低学年〉/小学生〈高学年〉/中学生/高校生 各10名程度) 副賞
※副賞として賞品(図書カード予定)を贈呈
※応募者全員に参加賞を進呈
※応募状況によって、入賞者の数を調整する
募集内容
テーマにそった読書感想文または絵画
※他コンクールに応募済みの作品は応募不可
※本人自身の創作に限る
【部門/テーマ】
(1)読書感想文コンクール「わたしの漱石、わたしの一行」(中学生の部・高校生の部)
(2)絵画コンクール「猫になって描いてみよう ~わがはいはネコである~」(小学生低学年の部・小学生高学年の部)
提出物
●作品
※応募は一人1通までとする
【読書感想文コンクール】
※夏目漱石の作品(作品指定なし)を読み、自分の心に深く残った「一行」を選び、なぜその一行を選んだのかを表現すること
※「一行」は文章のひとくだりとし、一文に限らない、また、必ずしも一行に収まらなくても可、
※本文の一人称はコンクール名称の「わたし」に限定しない
※日本語で書かれ、未発表で筆者自身のオリジナル作品に限る
※縦書き、400字詰め原稿用紙3枚(1200字程度)で書くこと
氏名・学校名・読書感想文題名は原稿用紙には記入せず、下記応募用紙に記入することとし、原稿用紙には感想文本文から書き出すこと
※応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)を作品の一番上に添えて右肩をホチキス止めすること
※パソコンを使用して感想文を作成する場合は、原稿用紙・応募用紙の参考様式をホームページからダウンロードして利用すること
【絵画コンクール】
※自分がネコになったつもりで、あるいはネコの気持ちになって、「猫の目から見た世界」を絵画として自由に描くこと(夏目漱石作品を読んでいなくても可)
※八つ切りサイズ(27×38cm、縦横不問)の画用紙を用いること
※画材は不問(鉛筆、色鉛筆、クレヨン、絵の具、マジック、サインペン等)で手描きすること
※立体的でない貼り絵、切り絵、版画も可
※八つ切りサイズの画用紙以外の作品やデジタル作品は不可
※額装はしないこと
※作品裏面に応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)を貼り付け
参加方法
提出物を下記提出先まで学校単位でのとりまとめ、または個人単位で郵送
※持ち込み不可
参加資格
【読書感想文コンクール】
全国の中学生・高校生
【絵画コンクール】
全国の小学生
参加費
無し
審査員
●審査委員長
北村 薫(作家)
●審査委員
小尾 眞(日本国語教育学会 会員/読書感想文)
佐藤裕子(フェリス女学院大学 名誉教授/読書感想文)
松下浩幸(明治大学 教授/読書感想文)
南口清二(一般社団法人 二紀会 理事長/絵画)
藪野 健(早稲田大学 栄誉フェロー・名誉教授、日本藝術院 会員/絵画)
吉住健一(新宿区長)
針谷弘志(新宿区 教育長)
結果発表
2025年11月以降に入賞者に通知
※学校単位で取りまとめて作品を提出した場合、入賞者の発表は学校を通じて行う
著作権の扱い
応募作品の著作権はすべて新宿区に帰属
主催
新宿区、新宿区教育委員会
提出先・問合先

〒100-8502
東京都千代田区内幸町2-1-4
新宿区夏目漱石コンクール事務局
「わたしの漱石、わたしの一行」または「猫になって描いてみよう」係
tel : 03-6910-2419