あと90

令和7年度 新世田谷文学賞

締切
2025年10月10日 (金)
作品提出・応募締切、必着
※募集開始:2025年10月1日
●入賞作品(小説・エッセイ)(1名) 記念品
※入賞者数は実際の選考により増減する場合あり
※受賞作品は、公式ホームページで選考委員講評とともに公開(2026年3月末までに実施)
募集内容
日本語で書かれたオリジナル未発表の散文(小説・エッセイ)
※同人誌やWeb上で公開された作品は既発表作品に該当し、応募不可
※生成AIを使用した作品も応募不可
提出物
●作品
※400字詰め原稿用紙30枚以内
※原稿用紙(A4またはB4の400字詰め原稿用紙)に黒のインクまたはボールペンで楷書・縦書きで書くこと
※ワープロ、パソコンでも縦書きで執筆し(A4用紙を横に使い、20字×20行・罫線なし)、400字換算枚数を併記の上、片面印字すること
※作品本編にはページ数を入れること
※タイトルをつけ、氏名は書かずに、作品の右肩を綴じること(ダブルクリップ留め)
※作品とは別に、以下の事項を記入した別紙を添付すること(必要事項は作品と同じ紙には書かないこと)
タイトル・郵便番号・住所・氏名(ペンネーム・本名ともフリガナも入れる)・年齢・職業(区内在勤・在学の場合は会社名・学校名と住所)・電話番号・セタブンパス会員の方は会員番号(まだ会員番号が発行されていない方は、セタブンパス会員申請中であることを明記)・お持ちのかたはファックス番号・メールアドレス
※応募は一人1作に限る
※応募作品は返却不可
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送
参加資格
以下のいずれかの要件を満たす方
・世田谷区在住・在勤・在学者
・世田谷区と縁組協定を結ぶ群馬県川場村在住・在勤・在学者
・2025年9月募集のセタブンパス会員(世田谷区外在住の方でもセタブンパス会員であれば応募可、ただし、年会費が必要/会員申込方法の詳細は公式ホームページ参照)
参加費
無し
審査員
堀江敏幸(作家)
結果発表
世田谷文学館ホームページおよび、「せたがや文化・スポーツ情報ガイド」2026年1月25日号にて
著作権の扱い
受賞作品に対しては、公益財団法人 せたがや文化財団 世田谷文学館が全文を公表するまで、作者は作品の公開を行えない
主催
公益財団法人 せたがや文化財団 世田谷文学館
提出先・問合先

〒157-0062
東京都世田谷区南烏山1-10-10
世田谷文学館
「新世田谷文学賞」係
tel : 03-5374-9111