募集終了

SABED 環境シミュレーション設計賞 2021

締切
2021年08月30日 (月)
作品提出・応募締切、必着
【社会人部門】
●最優秀賞(1名) 賞状、賞金10万円
●優秀賞(若干名) 賞状、賞金3万円
●奨励賞(若干名) 賞状
【チャレンジ部門】
●優秀賞(1名) 賞状、賞金3万円
●奨励賞(若干名) 賞状
【学生部門】
●最優秀賞(1名) 賞状、賞金10万円
●優秀賞(3名) 賞状、賞金3万円
●奨励賞(若干名) 賞状
募集内容
テーマにそった建築提案
【テーマ】
風/熱/光/エネルギー等の環境シミュレーションを活用し、建物内外の環境やエネルギーに配慮した建築の提案
※建築種類は不問(説明パネルにて説明すること)
※詳細は公式ホームページを参照
提出物
●提出物
【社会人部門】
※以下の(1)または(2)を提出すること(日本語もしくは英語による)
(1)設計パネルのpdfファイル(A1サイズ・数枚程度を想定、1枚のデータは25MB以下)
・設計意図を表すパースや図面・敷地・気候・周辺環境・室内環境に関する分析
・風/熱/光/エネルギー/音についてのシミュレーション
(2)説明資料のpdfファイルまたはMSパワーポイントデータ(様式不問)
・課題のより詳細な説明・各人の担当部分(SABED受講者は取得資格も記載)
・シミュレーションの精度や信頼性に関する考察(CFDであれば境界条件・収束条件・グリッド依存性テスト等)
・模型写真(模型がある場合/任意)
※ムービー等の異なる表現を行う場合は、事前に問合わせのこと
【チャレンジ部門】
(1)設計パネルのpdfファイル(A1サイズ・1枚のみ、1枚のデータは25MB以下)
※内容は社会人賞に準じる
※シミュレーションの結果を必ず載せること
【学生部門】
※以下の2点を提出すること(日本語もしくは英語による)
(1)設計パネルのpdfファイル(A1サイズ・1~2枚程度を想定、データサイズは25MB以下)
・設計意図を表すパースや図面
・風/熱/光/エネルギーのうち少なくとも一つについてのシミュレーション結果を記載
(2)説明パネルのpdfファイル(様式不問)
※設計パネルと縦横の方向を合わせること
・課題の説明
・設計者・サポーターの集合写真
・主設計者と他のメンバー、サポーターの分担・協力を明記
・シミュレーションの精度や信頼性に関する考察(CFDであれば境界条件/収束条件/グリッド依存性テスト等)
・模型写真(模型がある場合/任意)
参加方法
公式ホームページの応募フォームより投稿
参加資格
【社会人部門・チャレンジ部門】
建築環境設計支援協会の講座受講者はその旨を明記すること
※個人、グループ不問(グループの場合は各人の担当を明記)
【学生部門】
大学学部3~4年、大学院生
※卒業設計や修士設計作品を応募する場合は、社会人1年目まで可
※個人、グループ不問(応募登録時にいずれかを選択すること)
参加費
無し
審査員
倉渕 隆(東京理科大学・建築環境設計支援協会 代表理事)
安原幹(東京大学・ゲスト審査員)
大風 翼(東京工業大学・建築環境設計支援協会 理事)
髙口洋人(早稲田大学・建築環境設計支援協会 理事)
高瀬幸造(東京理科大学・建築環境設計支援協会 理事)
谷口景一朗(東京大学・建築環境設計支援協会 理事)
前 真之(東京大学・建築環境設計支援協会 理事)
吉澤 望(東京理科大学・建築環境設計支援協会 理事)
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
一般社団法人 建築環境設計支援協会
提出先・問合先

公式ホームページ内の問合せフォームより