登竜門とは
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
日本最大級のコンテスト情報サイト
カテゴリー
文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真・フォトコン
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・動画
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
ビジネス・アイデア・企画
デジタル・Web・アプリ
音楽・エンタメ・レシピ
学生向け
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
主催・運営ガイド
主催者の皆様へ
コンテスト掲載申し込み
結果発表
2016/02/20 10:00
北九州デジタルクリエーターコンテスト 2016
映像・アニメ・動画
応募作品数:200点以上
受賞作品数:15点
主催:北九州デジタルクリエーターコンテスト実行委員会
(北九州市、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議、西日本工業大学、九州ヒューマンメディア創造センター)
一般部門
大賞
Moving Colors
上甲トモヨシ
作品コメント
12人のクリエーターが集結し、“色”をテーマに各作家が自分の好きな色を自由な発想で表現し、一つに繋げました。この作品にはストーリーはありません。動き、色、音楽、そして12の個性をお楽しみください。
奨励賞
東京コスモ
宮内貴広
作品コメント
東京の一人暮らしの孤独感と生活感をテーマに描くエンターテイメント作品。
MONOCafe賞
HUMANITY EXTENSION
大西拓人、冨永 敬、増田雄太
作品コメント(一部抜粋)
本作はひとの感じる「人間らしさ」とは何か、を問う空間インスタレーションである。人間型ロボットが人間に近くなっていく過程で生まれる「不気味の谷現象」。これは、ある程度までは人間に近づけば近づくほど、人がそのロボットに対して抱く好感値が比例的に上がってくるのに対し、ある「人間にきわめて近い」レベルに達すると好感値が一転して下がり、不快感に変わるというものである。なお、この不快感は「人間に全く同じ」に近い状態で人間と見分けがつかなくなるようになると好感に戻ると考えられている。この「不気味の谷現象」は、一定のラインまではロボットという認識をベースに「人間らしさ」をデフォルメされた記号として人間の脳が認識すものの、「人間にきわめて近い」状態になると記号的抽出をせず、人間としての認識をベースに「非人間的な要素」を抽出して脳が認識してしまうことが原因と考えている。
…
漫画ミュージアム賞
幻獣ハンター神楽岡ヒミ子vs地獄の青竜軍団
佃 光
作品コメント
千年の都、京都。その四方を守る神々が人類に反旗を翻した! 幻獣ハンター・ヒミ子は青竜に戦いを挑む。
北九州賞
彷徨し、挙句、咆哮するカイジュウ-A
熊谷武洋
作品コメント
あらゆるイデオロギーや価値観が混在する現代日本社会において、かつての怪獣たちのように猛威をふるえる怪獣がいるとするならそれはどんな形になるのか、そんな自問自答から、自分なりの現代的な怪獣像である「カイジュウ」をアイロニカルに創案しました。明確な実体を持たないキメラのようなその姿、視点の定まらない滑稽な表情、自衛隊の61式戦車ならぬ旧日本軍の97式戦車に包囲されながら、富士山の山頂で東京タワーならぬ東京スカイツリーをへし折るその姿は、出口の見えない不毛な地を彷徨した挙句、咆哮するしか手立てのない、弱々しく肥大化した現代日本の現身でもあります。
審査員賞(中谷日出)
Who is the main
小野愛佳
作品コメント
主従関係の移り変わりを表現した作品。本作品は過去現在未来の順で時系列になっている。食卓=世界という設定で構成しました。私たち人間は、自らの身体を使って活動してきた過去から現在は色々なものを従え利用し、生きている。しかしそれはこの先主従関係が逆転し、人間が今従えているものに侵略されてしまう未来がくるかもしれない。
審査員賞(小林 茂)
group_inou/EYE
橋本 麦、ノガミカツキ
作品コメント(一部抜粋)
Googleストリートビュー上の画像を繋ぎあわせ、その上をgroup_inouの2人が駆け抜けるミュージックビデオ。それらの世界中の人々や企業によって撮影されインターネット上に再構築された「視点」の連続をキャプチャして映像化した。本曲が収められたgroup_inouのアルバム「MAP」にちなんだこの作品は、数々のデジタル・ツールを駆使して徹底的に効率化する過程と、1コマずつ緻密につくりこむ過程の両方によって制作されている。3カ月に及ぶ制作期間の中、Googleマップ上で400カ所以上の場所を検索し、約3,700枚に及ぶスチール撮影、データは静止画だけでも1TB以上が費やされた。また、制作方法やそのツールはすべてオープンソース化し公開している。シンプルなアイデアながら、テクノロジーの流行や時代性に依存しない、作者の熱量の感じられる映像作品となっている。
…
審査員賞(宝珠山 徹)
おやすみアミーゴ
りきさぼてん
作品コメント
透けフクロウの食べた一個の果実。フンをしたのは異国の喫茶店の花壇。種子から芽吹いた若樹を育てるのは店主の娘。植物学者は大樹に日参。店も評判の日々。生命達のそんな循環。
審査員賞(山田圭子)
IMAGINE
藤木佑里恵
作品コメント
ここは不思議な森、少女の想像が卵となって不思議な生物を次々と産み出します。仲間たちは誕生の瞬間をそっと見守っています。鉛筆など用いてデジタルとアナログの融合を目指しました。
審査員賞(白川東一)
堀川出水入る
谷 耀介
作品コメント
日本独特の概念である「八百万の神」や「妖怪」のような「可畏き物」たちのイメージを「Kawaii」キャラクターにデザインして表現しました。彼らの言動は、純粋で神秘的、しかしどこかおっかなく、とっつきにくい、「可畏き物」たちのイメージそのものです。ビジュアルに関しても、京都の町並みを奇想的にアレンジデザインし、日本的なものを目指しました。
ジュニア部門
ライオンズクラブ賞(ジュニア賞)
mirai
柿木啓寿
未来のへび
齋藤 倫
不思議なちょう
原 希望
ゆき
太田唯月
夢
田村 翠
公式ホームページ
関連リンク
北九州デジタルクリエーターコンテスト
関連記事
結果発表
北九州デジタルクリエーターコンテスト 2019
2020/01/14 10:00
募集要項
北九州デジタルクリエーターコンテスト 2020
北九州デジタルクリエーターコンテスト実行委員会
(北九州市、福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議、西日本工業大学)
2019/12/20 10:00
結果発表
北九州デジタルクリエーターコンテスト 2018[KDCC2018]
2018/12/13 10:00