結果発表
2015/02/03 16:30

第8回 長谷工住まいのデザインコンペティション《学生限定》

応募作品数:201点
受賞作品数:14点
主催:株式会社長谷工コーポレーション

最優秀賞

道の際を暮らす
市古 慧・奥田祐大・梯朔太郎(横浜国立大学大学院)
道の際を暮らす
作品コンセプト
道から新たに生まれ変わる集合住宅の提案。商店街を構成するひとつひとつの建築が道を囲い取るようにその立面を拡張していくことで、道との接続を多様にまとった「道際」を形成していく。一続きの道に対して個々の建築が独自に関係性を持つことによって、道の際は人々のための出会い、交流のための居場所となり、道の際で新たな暮らしが生まれる。

優秀賞

軒下シェア ─ 第二の人生が彩る商店街 ─
水野裕介・古屋雅之・須嵜雄輝(明治大学大学院)
軒下シェア ─ 第二の人生が彩る商店街 ─
作品コンセプト
中心市街地の商店街は高齢化やスプロール化、あるいは郊外の大型ショッピングモールによって廃れ、シャッター街になっているのが現状である。そのため、地方ではコンパクトシティを目指し、郊外から中心市街地に移り住んでもらうことを積極的に進めている。そこで、歩行者中心の環境が根付いた中心市街地の商店街に、郊外で孤独に暮らし、共通の趣味を持つお年寄りたちが住まうシェアハウスを提案する。余生を楽しむお年寄りの多様な趣味が商店街を彩っていく。軒下は住人の趣味の共用空間となり、同時に来訪者と住人のふれあいの場ともなる。ストリートに伸びる軒下を建物内部に引き込み積層させることで、共用空間が立体的に構成され、住戸が商店街の一部となる。軒下に集うお年寄りたちの第二の人生が地方都市を活気づける。
人の歩く街 ─ 広がる城下町 ─
島田滉大・木村貴将(工学院大学)
人の歩く街 ─ 広がる城下町 ─
作品コンセプト
伝統的な土間空間を平面的な構成から立体的な構成へと再構築し、住空間のレイヤーを重ねていく。さまざまなレベルに広がる住空間は徐々に街から居間へ移り家具に埋もれ、隠れていく。森のように点在する家具はストリートにも溢れ出す。家具には住む人の価値観が映し出され個性となる。希薄化されてきた他者とのコミュニティは、住人同士の価値観のレイヤーが少しずつ干渉し合い、共に住み重なることで新たな価値を生むだろう。天守閣のような住戸と城下町のような共用空間が集約し、それらがグラデーショナルに繋がることで、シャッター街と化してしまった寂れた商店街に人びとを呼び戻し、人が歩くきっかけをつくり出す。
屋台ネットワーク・ストリート
高城冬悟(慶應義塾大学大学院)
屋台ネットワーク・ストリート
作品コンセプト
駅前や盛り場周辺、人びとの行き交う場所に時間限定で出現し、消える屋台。飲食や小商いの集うイベント感覚の場で、人びとの生活の場とは切り離されていた屋台が、新たなストリート機能を生み出す、多様性のあるモビリティ・ユニットとして提案する。屋台の運営者は、集合住宅を形成する住民自身だったり、街の人びとである。さまざまな機能を持った屋台が、あるときはそれぞれの生活ユニットの一部となって、またある時は、開かれたスペースに集まりマルシェとなる。生活の延長線上でありながら、使い方によってハレとケが変化する。屋台同士が繋がり、人が移動することで新しいストリートが生まれる。屋台が媒体となってコミュニケーションが生まれ、単なる集合住宅の住み手だけではない、多様な住民同士の関係が育まれていく。

佳作

どばどば ─ 木馬道がつたう家々が街全体に木を流す ─
岩田美加(東京電機大学)、坂本裕太(東京電機大学大学院)
どばどば ─ 木馬道がつたう家々が街全体に木を流す ─
作品コンセプト
商店街を皮切りに、今後衰退するだろう地方都市と、現在衰退の一途を辿る山間地域の林業を結びつけた建築を考えることによって、林業の循環性を利用した地方都市の持続的な再生を提案する。断面寸法が少しずつ小さくなっていく柱をストリートに沿って配置し、それらの柱が次々と取り替えられていく「ガワ空間」と、その柱の断面の大きさに対応した生業で生活を営む「ナカ空間」という構造上分離したふたつの空間で建築をつくる。このふたつの空間は、材木の溜まり場「土場」と、材木を運搬する「木馬道」というかつての山間地域で材を流していた場や道で繋がれ、やがては街全体に材が巡っていく。木を流すという行為がストリートに新しい価値を与える。
道を縫う家、にじむ暮らし。
野上隆史・坂口 翔(東京農業大学)
道を縫う家、にじむ暮らし。
作品コンセプト
道は「出会い」の魅力を持つ場である。向こう三軒両隣といった地方の親密なコミュニティは、道端での出会いから生まれた。私たちは身近で小さな関係を大切にする地方の暮らしを尊重し、小さな出会いが連鎖するような集合住宅によってストリートを再生させようと考えた。この集合住宅は道空間と住空間が互いを縫い合わせるように干渉し合う。各戸の敷地が道をまたぐことで個々の暮らしが道ににじみ出す。逆に各戸の間を道が侵食することでコの字型の共有部が生まれ、隣り合う住人同士のコミュニティを育む。道をまたぎ縫うように連なる集合住宅によって、地方のストリートは暮らしの風景を幾重にもまとい、出会いの連鎖を生み出す場として再生される。
街まとう宿 ─ 動く壁が織りなす2つのストーリーの共生 ─
加藤実悠(神戸大学大学院)
街まとう宿 ─ 動く壁が織りなす2つのストーリーの共生 ─
作品コンセプト
街を賑わせる「観光」は私たちにさまざまな出会いの魅力を教えてくれる。しかし、多くの旅行客は街並みを眺めるような表面的な観光のみで、その土地で育まれてきた歴史や文化を充分に堪能できていないのではないか。そこで今回私は、ゲストハウスと商店街を合わせた集合住宅を提案する。住人と宿泊者であるゲストの生活や時間に合わせて可変する壁が動き、内側に路地のような拡がりを生み出すことで、住人やゲスト、そして街が共生する集合住宅となる。住人やゲストといった多様な人々が訪れ、出会い、共有する。そして、ふたつのストーリーは交じり、融合し、ストリートに人々の生活をまとった新たな風景を生み出す。
消隠の都市
管 理(早稲田大学大学院)・吴 绉彦(東京大学大学院)
消隠の都市
作品コンセプト
人口減少と高齢化が進む現在の状況に対して「消隠の都市」を提案する。建物を伝統的な商店街形式ではなく、樹形模様に配置する。このダイナミックな配置による適度な緊密性と外部空間をつくることで、商店のための多様な可能性が生まれ、昼夜を問わずエリア全体に豊かな表現を与える。樹形模様の建物は時の経過と共に通常とは逆方向に成長、つまり減築していく。そして外部空間の割合は、空間的な特質を保ちながら次第に内部空間の割合を上回り、最終的には光、緑、新鮮な空気に満ちたコミュニティを形成する。
JAPANESE CRAFTSMANSHIP PROPAGATION ─ D.I.Y COMMUNITY
霍 駿朗(珠海学院)
JAPANESE CRAFTSMANSHIP PROPAGATION ─ D.I.Y COMMUNITY
作品コンセプト
地方都市には日本の伝統的技術を持つ高齢の職人がいるが、都市化、工業化、高齢化等の理由で、その数は段々減ってきている。日本の伝統的職人技を保存するための実験場「Do It Yourself(DIY)コミュニティ」によって、シャッター通り商店街を蘇らせることを提案する。高齢者は木組み、組子、障子、建具、塗り、畳といった職人技を次世代に伝え、地方の芸術と建築文化を持続させるコミュニティを育む。「職人技の伝達」は敷地を起点とし、地方都市全体へと広がる可能性を持つ。
再生のアポトーシス ─ 遷築による記憶の継承 ─
佐伯達也・三本木歓(東京大学大学院)
再生のアポトーシス ─ 遷築による記憶の継承 ─
作品コンセプト
再生とは10年や20年で当初の勢いを失ってしまうような表面的なものではなく、ゆっくりと時間をかけながらその場所になじみ、そして未来の世代にまで長く受け継がれていくべきものではないだろうか。この集合住宅に居住する人々の半数は大工や木工職人、家具職人などといったものづくりに従事する人々である。彼らの手によって、あらかじめ決定された解体と建設が繰り返されていくことで、敷地と一体化したストリートは常に更新され多様な表情が生まれていく。解体された材料は街に還元され、また子孫や街にはその技術や記憶が継承されていく。やがてこの「遷築」のシステム自体がこの場所の伝統となり、街全体を再生する資産となっていく。
魔女の1/3
郭 寧・今井琢也(大阪大学)
魔女の1/3
作品コンセプト
「この商店街には魔女が住むという噂がある。なにやら、夜な夜なお店が違う空間に変身しているというのだ」。ここは主婦による商店街。同じ建物に住む3人の主婦が、ひとつの建物を日替わりで経営している。ある日はカフェ、ある日は北欧雑貨、あるいはコーヒー豆の販売店……。お店の内容はお互いに、それぞれの建物の中で関係し合うものとなっている。また、ひとつの建物で営業内容を絞ることで、それに対応した内部空間をつくる事ができる。その中で彼女たちはお店の「あるじ」となり、お客をもてなす。ヒューマンスケール、日光や風、緑。規模が小さいことを最大限に活かしながら、今日もまた商店街は新たに生まれ変わってゆく。
標本はまちに暮らしを映しだす
齋藤範明・岸 毅明(千葉大学大学院)
標本はまちに暮らしを映しだす
作品コンセプト
商店街の衰退と大型ショッピングモールの台頭、それらを繋ぐ集合住宅の提案。新しい商売と生活、暮らしの仕組みを生み、ある地方都市の暮らしの一部分から再生していく。住民は、周辺の大規模小売店のモノをレンタルまたは購入し、暮らしをコーディネートする。さまざまな建材のサンプルで構成されたその集合住宅は、表情の異なる建築と暮らしの集合体である。それらの一部は街から見え、周辺の住民もショッピングモールやホームセンター、インターネットを通じて購入できる。あるコーディネーターがこの街の暮らしにわずかな変化を与えるかもしれない。それは、確かにこの街だけで起きる出来事である。
幾多の 行為と行為の 間の 連なりの
吉田智大・田原大資(横浜国立大学大学院)
幾多の 行為と行為の 間の 連なりの
作品コンセプト
地方都市の集合住宅によって、都市計画を上書き更新する提案である。衰退する商店街の現状に、商いを回復することではなく、子どもを介して人が集まることを取り戻せないかと考えた。都市の始まりを建築から考え直したとき、「抜け」という概念で道を捉えることができる。「抜け」とは人と人の行為の連なりである。行為の連なりとしての「抜け」を「学校」のようなものと捉え、高齢化した住民と子ども・子育て世代を繋ぎ合わせる地域学校・託児所となる道を提案する。既存の大通りと関係する建築のあり方ではなく、その裏側と関係していくたくさんの道をつくることで、幾つもの素朴な日常生活の連なりが街に活気を取り戻すことに期待する。
Collection-Connection
和順 陽(早稲田大学大学院)
Collection-Connection
作品コンセプト
「もの」は人と人を結びつける。本計画は個人の趣味具現物=「コレクション」によるコミュニティのあり方を提案し、ある地方都市のストリートにその場固有の「もの」による繋がりを付与するものである。既存商店街が持つ対面・線形の空間構造を利用し、趣味による共同体の形成を誘発するためのインフラ=「コレクションパサージュ」を建築する。家の中に眠るコレクションは、家の表層を彩るものとして生まれ変わり、ものともの、人と人を互いに引き寄せる。地方に眠る個性はコレクションの集積であるファサードの表情によってストリート全体に顕在化し、時間と共にその土地固有の共同体が生成されていく。
関連記事