結果発表
2017/09/11 10:00

第23回 ユニオン造形デザイン賞公募

応募作品数:68点
受賞作品数:12点
主催:公益財団法人ユニオン造形文化財団
※ここでは、上位4点をご紹介します

優秀賞

memento mori
久恒玄季(九州大学大学院 芸術工学府 デザインストラテジー専攻)
memento mori
作品コメント
この家の意図は始点と終点の構築である。今日と生の終わりという二つの意味を兼ねている。かつての日本の家は、儀式の場に由来するように、様々な場所と時間を兼ねていた。だが日常的な機能の追求に終始するようになった人々は、「家」という場所を「住宅」という道具へと変えた。人の「死」も穢れという言葉とともに、日常から排除されていった。そしてそれは、人々から生の骨格なるものを奪った。生の着地点の喪失と、多くの豊かな選択肢は、皮肉にも多くの人々を戸惑わせた。だから私はもう一度家の中に人の「死」を内在させようと考えた。日常の空間を棺とし火葬場とした。生と死は表裏一体なのではなく、生の延長に死がある造形とした。しかしこれはニヒリズムを意識させるものではない。むしろ古代ローマ時代のような陽気なそれである。「死」という確かな着地点は、生に対して誠実に向き合うことを促し、確かな意思をもたらす。
街灯の下のピアニスト
佐藤康行(東京理科大学大学院 理工学研究科 建築学専攻)
街灯の下のピアニスト
作品コメント
近年、ホームレスの人たちの居場所が強制撤去されたり非人道的な迫害が起きています。彼らの声は世の中には届かず、言論・表現する権利の余地を与えません。しかし生きる権利とその尊厳を賭けた彼らはデモを起こすなど、日々自己表現の場を求めているのは確かです。中産階級から転落した貧困層がすべての見解を検閲されたり規制されることもなく表現することのできる場の提案です。外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表することができます。表現の自由は個人におけるそうした自由だけでなく、報道・出版・放送・映画の自由も保障されています。しかし貧困層の言論・表現の自由は守られているようには思えません。そんな社会からかき消された声を拾い上げるべく、人生を表現できる権利を守り、社会進出することの望みを捨てない人たちへのすべての弾圧、抑圧からの解放と、人類は皆自由で平等であることの象徴となる場、台座を設計します。
イエの叙事詩
秋吉由登(横内敏人建築設計事務所)
イエの叙事詩
作品コメント
新たな社会構造の到来を前にして、所得や階級によって人々を分類する価値観では捉えられない領域があります。私たちは価値観を転換し、より広く人々にとって本質的な豊かさを捉えねばなりません。そしてここでいう本質とは実は、代わり映えしないものであり、私たちの日常を、その深さを見つめ直すことによって見つかるものかもしれません。「イエ」とは私たちが本能的に求める安心と満足が収まる形です。ごく普通の家にも、そこに安らかな居心地を感じれば、そのとき私たちはイエを見ていると言えます。かつての民家には確かにそれがあり、建築形式として一定の形が与えられていました。古民家の減築という手法によって、私たちの生活の豊かさのもう一つの視点を探し、人間生活の本質を体現するイエの形を提案します。

佳作A

万物は流転する
岸本 賢(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 建築学専攻)
万物は流転する
作品コメント
移ろいゆくこの現代社会において、建築、および建築空間の役割とは何か。
2020年、東京オリンピック開催にあたり、日本に完成するはずであった一つの建築が消えてしまった中で、建築として何を残していくことができるのだろうか。
世界的には、安全で豊かな国として認識されている日本では、資本主義経済の限界から、ひと昔前のように、安定した生活を送り続けていくことが保証される時代は終わり、少数の富裕層と多数の貧困層に分かれていく時代を迎えている。
この現代社会において、昔からあった、馴染みのある長屋のような建築に、「モノ」という建築と隣り合わせにあることに着目し、少しの工夫を加えることで、中産階級の人々はもちろんのこと、富裕層、貧困層にも希望や、親しみを憶えるようなみんなが住むことのできる住宅を提案します。
関連記事