登竜門とは
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
日本最大級のコンテスト情報サイト
カテゴリー
文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真・フォトコン
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・動画
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
ビジネス・アイデア・企画
デジタル・Web・アプリ
音楽・エンタメ・レシピ
学生向け
ニュース
特集
結果発表
メルマガ登録
主催・運営ガイド
主催者の皆様へ
コンテスト掲載申し込み
結果発表
2023/01/18 10:00
キャンパスアートアワード 2022《中・高校生限定》
絵画・アート
学生向け
応募作品数:2039点
受賞作品数:36点
主催:読売中高生新聞、コクヨ株式会社
※ここでは、受賞作品の中から6点をご紹介します
グランプリ
いい湯ださなぁー
小宮山 満(長野市立豊野中学校)
作品コメント
おばあちゃんの家の近くにある地獄谷野猿公苑の猿が思い出に残っているので、それを題材にしました。気持ち良さそうに温泉に浸かる猿を丁寧に描いたので、至福の表情を感じて下さい。
審査コメント
一目見たときから、気になって目が離せなくなった作品で、作者の別の作品も見てみたいですね。全部を描ききっているわけではないのに、サルそれぞれの個性が出ています。寒い中での暖かいお湯や苔むす岩も上手に表現できている。ジワジワくる、スルメのような味わい深さがあります。(夢眠ねむ)
受賞コメント(一部抜粋)
─ グランプリ受賞おめでとうございます。
去年の受賞者の作品を見てレベルの高さを感じていたので、グランプリなんて夢にも思っていませんでした。エイプリールフールかと思ったぐらいです。
先生をはじめ、家族や親戚もみんな喜んでくれて、後からじわじわ嬉しさがこみ上げてきました。題材を考えるきっかけとなったおばあちゃんの元気が最近なかったのですがすごく喜んでくれて、見違えるように元気になりとても嬉しいです。
─ 題材はどのように決めたのですか?
長野県といえばリンゴや善光寺が有名ですが、あまり表には出てこないものを考えたら、おばあちゃんの家の近くにある地獄谷野猿公苑を思い出しました。実際に小学生の頃に見に行ったときは夏で、温泉には浸かっていませんでしたが、描くなら冬の場面のサルを描きたいと思いました。
(後略)
読売中高生新聞賞
夜の砂丘へ
松島舞依(鳥取県立鳥取西高等学校)
作品コメント
鳥取砂丘、神話『因幡の白兎』、しゃんしゃん傘、星取県と称される美しい夜空に、そこには県特産品の星座も。私が好きな鳥取のものたちを画用紙1枚に詰め込み、幻想的な光景に仕上げました。鳥取にきなんせ!
審査コメント
ウサギの毛並みや星の描き方など、リアリティの追求では王道をいく絵です。引き出しも豊富にあるようだけれど、これからずっと描き続けて、さらにいろいろなものを吸収していって、いい絵を描くようになると予感させます。将来的にも楽しみです。(林 亮太)
コクヨ賞
それゆけシャチムス!
山元ゆめ花(あいち造形デザイン専門学校 高等課程)
作品コメント
名古屋名物である天むすと愛知・名古屋の象徴といえるシャチホコを組み合わせました。天むすになりきるシャチホコの愛らしい姿に親しみを込め美味しそうなえびふりゃ〜も添えました。是非ご注目ください。
審査コメント
ここまでうまく描けるのを見ると、こちらも欲が出てきちゃいますね。モチーフの大小だけでダイナミズムをつけようとしているけれど、角度も変えてみたり、シャチをもう少し金属っぽくすればもっと効果的になって、より人の心を掴む作品にできる方だなと思いました。(中村佑介)
審査員特別賞
中村佑介賞
ギュッと京菓子
榎本莉子(京都精華学園高等学校)
作品コメント
京菓子のやわらかく優しいかんじを伝えられるように作品を描きました。 京菓子なのに京菓子であるイメージがないお菓子もあるので、知らない人に「これ京菓子だったのか」とか、「こんなお菓子があるんだなあ」と思ってほしいです。
審査コメント
おもちの上の白い粉……、あれを描いている着眼点がすごい。和と洋、今と昔が混在していて、それが最近の京都の魅力を伝えています。作者はおもちが大好きなんでしょうね。これが好きなんだという思いが強く出ています。反面、アクセントとして描いた飴の質感がないことが気になった。若い方のコンテストに見られる傾向ですが、好みによる精度のバラツキがなくなれば、さらによくなると思います。(中村)
林 亮太賞
鯨
東 花帆(橋本市立橋本中央中学校)
作品コメント
この「鯨」は和歌山県太地町の鯨です。太地町は鯨が有名な場所で捕鯨や鯨の博物館など、様々な鯨に関するものがあります。これを機に、太地町の鯨や和歌山のことを知ってもらいたいです。
審査コメント
あえてモノクロームの点描画にしたのだと思いますが、去年まで小学生だった人の絵とは到底思えない。驚きました。傾向と対策などは考えずに、描きたいものを描いたのでしょう。鯨をこういうデザイン性で表現したのにも驚かされました。(林)
夢眠ねむ賞
源平合戦
慶田陽彦(小豆島町立小豆島中学校)
作品コメント
僕の住んでいる香川県で昔起こった源平合戦に出てくる那須与一を描きました。この絵を見た人が「欲しい!!」と思えるような作品にしたくて、人の形や表情を少しユーモアのあるようにしました。
審査コメント
作者は「この絵を見た人が『欲しい!!』と思えるような作品にしたい」と書いていたけれど、その狙い通り、欲しいと思いました。背景の色も時代がかっています。デフォルメも効いていて、作家として面白いし、見て嬉しくなる絵です。さまざまな武将を描いた絵巻画集をぜひ出して欲しい。(夢眠)
公式ホームページ
関連リンク
キャンパスアートアワード
読売中高生新聞
コクヨ
関連記事
ニュース
NEW
【公募情報】コクヨとVUILDが新国際デザインコンペ「Digi Fab Award 2025」を開催、グランプリ作品はヴェネチアほかで展示
2025/05/23 12:05
ニュース
【結果発表】「コクヨデザインアワード2025」の学生限定賞「NEW GENERATION賞」10作品が決定
2025/03/06 12:05
募集要項
KOKUYO DESIGN AWARD 2025
コクヨ株式会社
2024/07/26 10:00