|
 |
 |
受賞作品発表 2010年11月 |
 |

 |
同アワードは、TBSが2000年よりスタートさせた映像コンテストです。デジタル時代のクリエイターの発掘と育成を目的に開催されています。2006年より、アジア各地域との共同展開を始めました。応募数が増加しただけなく、品質も向上したことで、映像コンテストとして世界的に高い評価を受けています。
各地域で、Regional Award(地域大会)が開催され、優秀作品トップ5がグランプリ大会にノミネートされます。日本作品も同様に「第12回 TBS DigiCon6 JAPAN」を通過した作品がグランプリへ進出しています。創造性と制作力が結集した作品が各地域より選ばれ、アジアにおける映像作品の頂点を決定するにふさわしいコンテストになっています。
ここでは、「第12回 TBS DigiCon6 アワード」受賞作品の中から上位3点と、「第12回 TBS DigiCon6 JAPAN」受賞作品の中から上位5点をご紹介します。
●過去の受賞作品
第11回 TBS DigiCon6 アワード
●入賞作品総数: 第12回 TBS DigiCon6 アワード 6 点
第12回 TBS DigiCon6 JAPAN 15 点
●主催: TBS
|
 |


Golden DigiCon6 Award 【 See Through 】
|
 |
 |
|
賞・賞金 |
 |
●最優秀賞 (1作品) 20万円
●優秀賞 (2作品) 10万円
●奨励賞 (2作品) 5万円
●努力賞/学生賞 (5作品)
●スポンサー賞 など
|
|

|
|
審査/審査員(敬称略) |
 |
田所貴司氏(G-gravity Inc.代表)
伊藤有壱氏(アニメーションディレクター)
塩田周三氏(株式会社ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役社長)
富岡 聡氏(カナバングラフィックス 代表取締役)
古谷英一氏(TBSテレビ編成制作局/プロデューサー)
郭 在容氏(映画監督)
羅 啓鋭氏(映画監督)
|
|

|
|  |

*各作品をクリックすると、全画像がご覧いただけます
(作品名、受賞者名、作品内容)
|
第12回 TBS DigiCon6 Awards 受賞作品
|
|
|

|
 |
 |
See Through
Jokelate(CHINA)
3年半という月日をかけた渾身の作品です。音楽以外の全てを自分だけで手掛けました。大戦下における2人のしがない兵士の物語。あるきっかけから、敵対していた2人があることに目覚めていきます。権力者の犬に成り下がることもなく、政局の波に飲まれることもなく、2人は局面を見つめ始めます。
|
 |
|  |

|
 |
 |
Googuri Googuri
三角 芳子
全てクレヨンによるスクラッチでのコマ撮りアニメーションです。描いた形跡の残るアニメーションを楽しんで頂けると嬉しいです。おじいちゃんのお布団の中で女の子の想像の世界が膨らんで羽ばたいていく。そんなお話です。
|
 |
|  |

|
 |
 |
Kung Fu Bunny 3 - Counterattack -
Li Zhiyong
机の上で繰り広げられる、この世に敵なしと言われているカンフーバニーと主人公のバトル。はたして、ニンジンを餌にした奇襲は成功するのか!?カンフーの猛特訓を終えた主人公の使いは、無敵のカンフーバニーを倒すことが出来るのか!?
|
 |
|  |
第12回 TBS DigiCon6 JAPAN 受賞作品
|
|
|

|
 |
 |
フミコの告白
石田祐康
純情女子高生の決死の告白。
|
 |
|  |

|
 |
THE LIGHT OF LIFE
柴田大平
生命は、柔らかい光のように透明で、暖かく、揺らぎ、そして移ろいゆく。光り輝く命は、自ずからを照らし出し、また別の新しい命を灯し出す。萌え出づる無数の光の群れは、やがて流れとなり、幾世代にも渡る鼓動の一部となって、いまこの瞬間も私の命を繋いでいる。
|

|
 |
Googuri Googuri
三角芳子
全てクレヨンによるスクラッチでのコマ撮りアニメーションです。描いた形跡の残るアニメーションを楽しんで頂けると嬉しいです。おじいちゃんのお布団の中で女の子の想像の世界が膨らんで羽ばたいていく。そんなお話です。
|

|
 |
ユートピアン
とくながまりこ
女の子の夢をテーマに制作しました。コンセプトは、POP&CUTEで女の子らしさを表現しました。
|

|
 |
ドリーマー
生田尚久
家の中と外の世界を光の明暗を使って対照的に表現し、引きこもりの青年が「夢」をきっかけに自ら外の世界に踏み出す姿を描きました。
|
|