|
 |
 |
受賞作品発表 2008年10月
|
 |

 |
「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD」は、デザイナーの育成支援とデザインの振興を目的に毎年開催している、日本で唯一デザイン全般の卒業制作を対象にしたアワードです。学生時代の集大成でありプロへの第一歩でもある“卒業制作”の表彰を通じて、次世代を担う逸材を発掘するとともに、デザイナーの卵たちの新鮮な感性と可能性を世に広める機会の創出に努めてきました。今回の大賞は該当作品なし、佳作については、1作品多く3作品を選出することとなりました。

今回は受賞作品14点をご紹介いたします。

応募総数 : 202点
受賞作品数 : 14点
■ 主催 :
MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 実行委員会
|
 |


【 佳作作品 】
|
 |
 |
|
賞・賞金 |
 |
●大賞 (1作品) トロフィー、200万円・・・該当なし
●佳作 (3作品) トロフィー、50万円
●三菱化学賞 (1作品) トロフィー、50万円
●審査員特別賞 (10作品) 各審査員の選評入り盾
|
|

|
|
審査/審査員(敬称略) |
 |
■審査員長
水野 誠一 (ソーシャル・プロデューサー)
■審査員
石井 幹子 (照明デザイナー)
榮久庵 憲司 (インダストリアルデザイナー)
柏木 博 (武蔵野美術大学教授、美術評論家)
河原 敏文 (プロデューサー、ディレクター、CGアーティスト)
坂井 直樹 (コンセプター)
都築 響一 (編集者)
日比野 克彦 (アーティスト)
向井 周太郎 (武蔵野美術大学名誉教授、デザイン研究者)
茂木 健一郎 (脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー)
特別審査員 冨澤 龍一 (株式会社三菱ケミカルホールディングス 代表取締役会長、三菱化学株式会社 取締役)
|
|

|
|  |

*各作品をクリックすると、全画像がご覧いただけます
(作品名、作者名)
|

|
 |
ハラペコ
庄司 さやか
|

|
 |
立体凧の造形研究 -浮遊する機能的造形-
黒沼 宏美
|
 |

|
 |
tri-structureによる藻場再生プログラムの研究 -海浜環境における「からみ・ほぐし」造形論-
丹 洋祐
|

|
 |
水野誠一賞
旭川─水の百様─
島田 真帆
|

|
 |
石井幹子賞
現代において、装飾の価値を見出す/装飾でつくられたベンチ
佐藤 知美
|
 |

|
 |
榮久庵憲司賞
Enjoyment trick
加藤 真生
|

|
 |
柏木博賞
そらいろ研究所
山口 藍
|
 |

|
 |
河原敏文賞
水のデザイン
高山 翔吾
|

|
 |
坂井直樹賞
PLAMOFU
飯田 修也
|
 |

|
 |
都築響一賞
消耗品素材のデザイン化 ─蝋燭─
若槻 千鶴
|

|
 |
日比野克彦賞
Rhythmode~Huay sao tao collection 2007~
漆畑 ゆう子
|
 |

|
 |
向井周太郎賞
菜生紙
幸治 絵理子
|

|
 |
茂木健一郎賞
真鶴
佐野 由美子
|
 |

|