|
 |
2004年7月 |
 |
 |
>> 募集要項。参考としてご覧下さい。(終了しています) |
 |
 |
 |
1924年、陶芸家、濱田庄司氏がこの益子の地に移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸運動を推めるかたわら、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は「芸術品」としての側面も、もつようになりました。「益子陶芸展」はその濱田庄司氏を父に持つ陶芸家、濱田晋作氏はじめとする8名の審査員を迎え、土を素材とした焼成作品(陶・磁)作品を広く募集しました。
今年は、国内外から総数646点、493名の参加。年齢層も幅広く、上は83歳、下は19歳まで。その中から入賞10点、入選90点作品が決定。最高賞の濱田庄司賞に若杉集氏(益子町)、加守田章二賞に川端健太郎氏(岐阜県)が選ばれました。両氏には、副賞100万円、また益子陶芸美術館(陶芸メッセ・益子内)で翌年個展を開催する権利が付与されます。
表彰式は10月2日、陶芸メッセ・益子において開催され、翌3日からは、入賞・入選作品の展示が行われます。
ここでは濱田庄司賞をはじめとする入賞作品10点をご紹介します。

応募総数 : 約646点(国内:619点 海外:27点)
|
|
審査員(50音順・敬称略) |
 |
【陶芸】 濱田晋作、林秀行、高内秀剛、栗木達介、吉川水城
【美術評論】 金子賢治、青木宏、ルパート・フォークナー
|
|
|

|
賞 |
 |
●濱田庄司賞:100万円、●加守田章二賞:100万円、●審査員特別賞:10万円、●入選:図録
|
|
|

*各作品をクリックすると、拡大画像、説明等がご覧いただけます
|

|
 |
濱田 審査員賞
[ 柿釉白掛草花文壷 ]
神谷正一さん(益子町)
|

|
 |
林 審査賞
[ 記憶の断片 ]
金 正逸さん(石川県)
|
 |

|
 |
高内 審査員賞
[ Window of sky ]
李 宗儒さん(台湾)
|

|
 |
栗木 審査員賞
[ Erganzung ]
Karin Bablokさん(GER)
|
 |

|
 |
吉川 審査員賞
[ "Juego de Claroscuros" ]
Jesualdo Fernandez-Bravoさん(栃木県)
|

|
 |
金子 審査員賞
[ 砂糖入れ-英国での甘い風景- ]
菅野弘之さん(長崎県)
|
 |

|
 |
青木 審査員賞
[ 春の日(Spring Day) ]
中里浩子さん(神奈川県)
|

|
 |
フォークナー 審査員賞
[ 白瓷組皿 ]
大野耕太郎さん(北海道)
|
 |

|