募集終了
				
				水郡線 奥久慈アートフィールド 2022 OPEN CALL
- 締切
- 
														2022年05月20日 (金)
														
 作品提出・応募締切、必着
- 賞
- ●選出(3名/組)
 【支援内容】
 (1)活動費:30万円
 (2)交通費:移住地の最寄り駅から常陸大子駅までの往復2回分の鉄道運賃
 ※航空機等を利用した金額の方が安価な場合は別途相談
 (3)滞在中の宿泊、制作場所(大子アーティスト・イン・レジデンス)
 (4)制作費:プラン内容をもとに相談の上、主催側が負担(上限あり)
 ※別途、選出者には大子町の季節の特産品を送付
- 募集内容
- 「水郡線 奥久慈アートフィールド 2022 OPEN CALL」の参加者
 ※大子町にある大子アーティスト・イン・レジデンスに滞在して創作活動やリサーチ活動を行い、その過程で生まれた表現を「水郡線 奥久慈アートフィールドWEEK」(仮)で発表するものとする
 【滞在・制作期間】
 2022年6月~2022年10月を予定(主催側と調整の上で決定)
 ※「水郡線 奥久慈アートフィールドWEEK」(仮)は2022年10~12月を予定
- 提出物
- ●必要事項
 ※以下の事項を記入すること
 名前・普段行っている表現のジャンル・生年月日・住所・最寄駅・メールアドレス・連絡の取れる電話番号・自動車運転の可否(任意)・大子町に滞在を希望する時期(任意)他
 ●応募理由(最大400字)
 ●アイデアや提案等の資料(メール送付)
 ※仮スケジュール、イメージ画像、スケッチ等
 ●創作活動の経歴書(メール送付)
 ※写真、ポートフォリオやCV等形式不問
 ※映像の場合はWebサイトやYouTubeのURLを提示すること
 ※メールの添付書類は10MB以下とし、pdfファイルで送付すること(pdfファイルの名称は自身の名前にすること/複数の場合は〈名前1〉〈名前2〉のようにすること)
- 参加方法
- 公式ホームページの応募フォームより申込み後、資料と経歴書をメールにて送付
 ※メールの件名を「水郡線 奥久慈アートフィールド2022 応募 (名前)」とすること
- 参加資格
- 芸術表現に関わる活動を行なっている個人・グループ
 ※ジャンル不問
 ※大子町で滞在創作活動を行うこと
 ※「水郡線 奥久慈アートフィールド WEEK」(仮)の期間に、創作物や活動の発表ができること
 ※本プロジェクトに関するインタビュー、PR活動等に協力できること
 ※期間中、他のアーティスト等との共同生活が可能であること
 ※健康状態が良好であること
 ※日本語でコミュニケーションができること
- 参加費
- 無し
- 審査員
- 井関 悠(水戸芸術館現代美術センター 主任学芸員)
 松本美枝子(写真家、アーティスト、「メゾン・ケンポク」企画運営)
 渡部康二郎(水郡線統括センター 所長)
 高梨哲彦(大子町長)
- 結果発表
- 2022年5月中に決定者に通知予定
- 著作権の扱い
- 主催者にお問い合わせください
- 主催
- 茨城県大子町
- 提出先・問合先
- 
							水郡線 奥久慈アートフィールド事務局 TR係 
 mail : okukuji.artfield2022@gmail.com
おすすめのコンテスト[PR]
                