募集終了
				
				第18回 おきなわ文学賞
- 締切
- 
														2022年09月30日 (金)
														
 作品提出・応募締切、消印有効
 ※持参の場合は、月~金曜日(受付時間9:00~17:00/祝日を除く)
- 賞
- ●一席 沖縄県知事賞(各部門1点) 賞状、賞金10万円(小説)、賞金5万円(随筆・詩・短歌・俳句)
 ●二席 沖縄県文化振興会理事長賞(各部門1点) 賞状、賞金5万円(小説)、賞金3万円(随筆・詩・短歌・俳句)
 ●佳作(若干数) 賞状
 ※学生以下を対象とした奨励賞を設ける場合あり
 ※入賞作品は、作品集・電子書籍「はなうる」として公式ホームページに掲載
- 募集内容
- 未発表の文芸作品
 ※インターネット等で公開された作品、自費出版をしている作品、書籍に掲載された作品(商用・非商用含む)は既発表とみなす
 ※他の団体の作品募集等と、重複して応募することは不可
 ※作品の題材・内容は不問
 【部門】
 (1)小説
 (2)随筆
 (3)詩
 (4)短歌
 (5)俳句
 ※点字作品の応募も受付(小説部門を除く4部門)
- 提出物
- ●応募料
 ※現金の場合は、応募原稿とあわせて直接応募先に持参すること
 ※郵送での応募の場合は、郵便為替を同封すること
 ※振込の場合は、振込票の写しを同封すること
 ●応募票(公式ホームページよりダウンロード)
 ●作品
 ※400字詰め原稿用紙の縦書きを原則とする
 ※パソコン等を使用する場合、A4判横向き1枚あたり20字×20行で、縦書きを原則とし、頁数を入れること
 ※手書きの場合、黒色の万年筆またはペン等を使用し、鉛筆は使用しないこと
 ※文字は楷書とし、難解な語句にはふりがなを付けること、ただし小学生以下の応募者については、鉛筆書きを可とする
 ※一人複数応募可
 ※点字作品についての詳細は公式ホームページを参照
 【小説】
 ※応募原稿とあわせて、1~2枚程度のあらすじを付けること
 ※応募は一人1編
 ※原稿用紙30~60枚
 【随筆】
 ※作品には必ず題名を記載すること
 ※題名は、作品原稿の冒頭に記載すること
 ※応募は一人1編
 ※原稿用紙4~5枚
 【詩】
 ※作品には必ず題名を記載すること
 ※題名は、作品原稿の冒頭に記載すること
 ※応募は一人1編
 ※原稿用紙5枚以内
 【短歌】
 ※応募は一人5首(高校生以下は3首)
 【俳句】
 ※応募は一人3~5句
- 参加方法
- 提出物を下記提出先まで郵送、もしくは持参
 または、公式ホームページの応募フォームより投稿
- 参加資格
- ●沖縄県に住所を有する方
 ※県内の学校・企業・団体に在籍または勤務するものを含む
 ●県外・海外在住の沖縄出身、沖縄県系人
 ※沖縄県出身の家族との関係を明記すること
 ●職業作家の応募は不可
 ※職業作家とは「出版社の依頼による書籍出版経験者および、原稿執筆料や印税を主な収入源とする方」を指す
- 参加費
- 応募料
 1作品あたり2000円
 ※大学生・専門学校生等の学生は1000円
 ※高校生以下および海外在住者は無料
 ※(税込)の表記がない場合総額については直接主催者にお問い合わせください
- 審査員
- 【小説】
 呉屋栄治、仲原りつ子、村上陽子
 【随筆】
 嘉手川 学、南 ふう
 【詩】
 高良 勉、佐藤モニカ
 【短歌】
 佐藤モニカ、永吉京子
 【俳句】
 井波未来、山城発子
- 結果発表
- 2022年12月上旬ごろ、入賞者に文書で通知するとともに、マスコミおよび公式ホームページ等にて発表
- 著作権の扱い
- 著作権は応募者に帰属、ただし入選作品の電子書籍化に関する権利は沖縄県文化振興会が有するものとする
- 主催
- 公益財団法人 沖縄県文化振興会
- 提出先・問合先
- 
							〒901-0152 
 沖縄県那覇市字小禄1831-1 沖縄産業支援センター6階 605号室
 公益財団法人 沖縄県文化振興会
 「おきなわ文学賞」 TR係
 tel : 098-987-0926 / fax : 098-987-0928
