募集終了
岡本太郎記念財団コンペ 《太陽の塔に対峙せよ!》 [PR]
太陽の塔と対峙する建築、空間のアイデアを広く募集する、「太陽の塔に対峙せよ!」
岡本太郎と次代を担う若い才能から繰り出される、ぶつかることで生まれる刺激的な試み。
みなさまの応募を心よりお待ちしています。
「面白くぶつかりあうことが大事だね。
ぶつかりあうことが面白いと思ってお互いをぶつけあう。
そうすれば、逆に生きてくる。 (岡本太郎)」
- 締切
-
2015年09月16日 (水)
作品提出・応募締切
※午後4時まで
※郵送の場合、消印有効 - 賞
- ●最優秀賞 賞金50 万円、作品展示権(岡本太郎記念館にて)
●特別賞 賞金20 万円、パリ往復航空券
- 募集内容
- 太陽の塔に対峙する建築=空間をデザインする
敷地、規模、時代等は自由に設定してよい
構造、工法、材料なども自由
※採用技術の先進性は評価の対象とはならない
※デザイン意図を250字以内で提案書内に記載すること - 提出物
- ●提出用紙
A2版(仕上り寸法420*594mm)1枚、裏面使用不可、用紙は自由
※パネル化しないこと
※鉛筆、インキング、出力など仕上げは自由、ただしグラフィック表現に限る
※レリーフ表現、マルチプル表現、映像投影等は不可
※表現素材、使用材料の新奇性は評価の対象とはならない
※提案書にて第一次審査を行ない、数点の入選作品を選定後、模型製作
※提出用紙以外は提出は不可、実績や経歴等の資料は添付しないこと - 参加方法
- 2015年9月7日(月)より岡本太郎記念館で受付け、郵送、持参ともに可
※データによる提出は不可 - 参加資格
- 自ら本設計案を創作する個人または団体
※国籍、年齢、経験、プロフェショナル/アマチュアは不問
※かならずしも建築畑である必要はなく、職能は不問 - 参加費
- 無し
- 審査員
- 【審査員長】
五十嵐太郎(建築批評家/東北大学教授)
【審査委員】
椹木 野衣(美術批評家/多摩美術大学教授)
藤本 壮介(建築家)
平野 暁臣(空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長) - 結果発表
- ・一次審査
提案書にて第一次審査を行ない、数点の入選作品を選定する
↓
・入選発表
2015年10月1日(木)午後1時に
岡本太郎記念館HPならびに「PLAY TARO」サイトで発表
↓
・模型製作
入選者は、応募作品の空間イメージを立体表現した模型
もしくはそれに代わるオブジェクトを製作し、展示に供する
※同模型等は750×600mmの台上に収まるサイズとし、10月22日(木) までに岡本太郎記念館に搬入する
※入選者には、模型製作費、同輸送費、プレゼンテーション参加交通費として、10万円(税込み)を支給する。
↓
・展 示
入選作品ならびに応募作品の一部を、2015年10月28日(水)~2016年2月下旬(予定)の期間、岡本太郎記念館の企画展として一般公開する。
↓
・二次審査
入選作品を岡本太郎記念館に展示し、2015年11月26日(木/予定)に、入選者のプレゼンテーションと二次審査を行ない、その場で最優秀賞・特別賞を発表する - 著作権の扱い
- 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団は、応募作品についての展示・出版・放送・上 映等に関する専用使用権を有する
応募作品は返却しないものとする - 主催
- 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団/岡本太郎記念館
- 提出先・問合先
-
公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団/岡本太郎記念館
〒107-0062 東京都港区南青山6-1-19
tel : 03-3406-0801 competition@taro-okamoto.or.jp