あと46

若者を考えるつどい 2025 エッセイ募集 [PR]

一言コメント
「働くってなんだろう」―その思いをエッセイにしてつながろう!

「若者を考えるつどい」は約半世紀の長きにわたり、働く若者たちに光を当て、若者たちの夢と悩みを直視し、先輩たちも交えて、互いの意見交換が行い得る場を提供してきました。公益財団法人勤労青少年躍進会と一般社団法人日本勤労青少年団体協議会の協同のもとに行われる活動です。
今、あなたは働くことについて、どんな思いを抱えていますか。働く喜び、夢、希望、仕事への不安、悩み、意見など、あなたの体験と心からの思いをお寄せください。人生の先輩方は現代の働く若者へのあたたかいエールを盛り込んでください。

締切
2025年06月15日 (日)
作品提出・応募締切、必着
●厚生労働大臣賞 賞金10万円
●厚生労働省人材開発統括官賞 賞金5万円
●日本生産性本部理事長賞 賞金5万円
●あすなろ会会長賞 賞金5万円
●日本産業カウンセラー協会会長賞 賞金5万円
●日本勤労青少年団体協議会会長賞 賞金5万円
●勤労青少年躍進会理事長賞 賞金3万円
ほか、入選、佳作、奨励賞あり
募集内容
テーマにそった未発表のエッセイ
【若者の部/一般の部 共通テーマ】
下記から一つ選び、エッセイの内容に合うタイトルをつけること
1. 仕事・職場から学んだこと
2. 私を変えたあの人、あの言葉
3. 仕事を通じてかなえたい夢
※応募は一人1点まで
【部門】
若者の部:15歳以上35歳以下の方
一般の部:36歳以上の方
提出物
●作品
※800字以上1600字以内(日本語に限る)
※エッセイ本文以外のタイトルや名前、参考文献等の表示は字数に含まない
※冒頭に下記の必要事項を明記し、本文をはじめること
1行目:部門(左寄せ)
2行目:選んだテーマ番号(1、2または3)(左寄せ)
3行目:エッセイのタイトル(中央揃え)
4行目:氏名(ペンネームの場合はペンネームのみ記載)(右寄せ)
5行目:(空白)
【形式1】
Wordファイル(A4、横書き)
※Wordを使用できない場合、メール本文に直接入力も可
※pdfファイルに変換しない
【形式2(手書き)】
市販の原稿用紙
※B4/A4、縦書き/横書きのいずれも可

●応募用紙(主催団体の公式ホームページよりダウンロード)
※応募用紙が手に入らない場合は、下記の必要事項を明記
1. 部門名
2. 選んだテーマ番号
3. エッセイのタイトル(テーマにそったタイトルをつける)
4. 名前(本名必須、ペンネーム希望者は併記)
5. 連絡先(郵便番号、住所、電話番号)
6. 年齢(応募時点)
7. 性別(公開しない場合はその旨を明記)
8. 職業または学校名(生徒・学生の場合は学校名)

【応募にあたっての注意点】
※応募は一人1点までとし、自作・未発表の作品に限る、また生成AIを使用した作品は応募不可(過去に自身が応募した作品、それに類似した作品も不可)、さらに受賞後にこれらの事実が判明した場合は失格となり、賞金等は返却する
※応募作品は返却不可、コピーした作品を送ってもよい
※応募後に、内容の修正や氏名(ぺンネーム)の変更は不可
※応募に係る費用は応募者の負担とする
※選考に係る問い合わせには一切応じない
※入賞作品の著作権は主催者に属するものとする
※入賞作品は当事業の印刷物・Web上で使用し、印刷物では作品のほかに氏名(ペンネーム希望の場合はペンネーム)、年齢、在住の都道府県・国名、生徒・学生の場合は学校名(団体応募の場合は団体名)を掲載する、またWeb上では上位作品は印刷物と同じ内容を表示し、それ以外は、作品のタイトル、氏名(ペンネーム希望の場合はペンネーム)、在住の都道府県・国名のみを表示する
(Web上で公開したあとに作品や情報の取り下げを希望される場合はその作業に係る実費を頂戴する)
※誤字脱字や不適切な表現があった場合は訂正することがある
※応募者の個人情報は本事業に係る発表、連絡、賞品の発送、入賞作品の利用における作者の表示に使用する
参加方法
提出物を下記提出先までメールにて送付
※郵送、ファックスも可
参加資格
15歳以上(中学在籍中の15歳を除く)
参加費
無し
結果発表
2025年8月下旬、入賞者へ個別に連絡
著作権の扱い
入賞作品の著作権は主催者に帰属
主催
公益財団法人勤労青少年躍進会
一般社団法人日本勤労青少年団体協議会
提出先・問合先

〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-37-31-5A
一般社団法人日本勤労青少年団体協議会
tel : 0422-29-8071 / fax : 0422-29-8025
mail : tsudoi@nikkinkyo.org

関連記事