募集終了

にいがたデジコングランプリ 2022

締切
2022年09月16日 (金)
作品提出・応募締切、必着
【テーマ部門 静止画の部】
●ジュニアグランプリ(新潟県知事賞)(1点) デジタルカメラ(予定)
●高校生グランプリ(新潟県知事賞)(1点) ペンタブレット(予定)
●グランプリ(新潟県知事賞)(1点) 賞金5万円(予定)
【テーマ部門 動画の部】
●ジュニアグランプリ(信越情報通信懇談会長賞)(1点) デジタルカメラ(予定)
●グランプリ(新潟県知事賞)(1点) 賞金5万円(予定)
●グランプリ(総務省信越総合通信局長賞)(1点/学生対象) ビデオカメラ(予定)
【テーマ部門 アプリの部】
●グランプリ(新潟県ICT推進協議会長賞)(1点) 賞金3万円(予定)
●グランプリ(デジコン会長賞)(1点) デジタル家電(予定)
●グランプリ(新潟県ICT推進協議会長賞)(1点) 賞金5万円(予定)
【VRコンテンツ部門】
●グランプリ(デジコン会長賞)(1点) デジタル家電(予定)
【オープンデータ活用部門(企画書)】
●グランプリ(総務省信越総合通信局長賞)(1点) デジタル家電(予定)
【プログラミング教育部門】
●新潟県ICT推進協議会長賞(1点) 賞金5万円(予定)
【にいがた市お宝部門】
●グランプリ(新潟市長賞)(1点) 賞金5万円
【「佐渡島の金山」世界遺産登録応援部門】
●ジュニアグランプリ(佐渡市長賞)(1点) 3万円相当の商品券(予定)
●グランプリ(新潟県知事賞)(1点) 賞金5万円(予定)
他賞あり
募集内容
テーマにそったデジタル作品
※応募者が著作権を有している作品に限る
※応募時点で、応募者は自らが作品を応募する適法な権利を有していること、応募作品が第三者の一切の権利(著作権、著作者人格権、知的財産権、肖像権、パブリシティ等)を侵害していないこと、あるいは正当な権利者から使用許諾を得ることを含む一切の権利処理を行った上で本コンテストに応募したことを、主催者(特定非営利活動法人 にいがたデジタルコンテンツ推進協議会)に対し表明し保証するものとする
※他のコンテストに入賞した作品は応募不可
【部門】
(1)テーマ部門(静止画の部/動画の部/アプリの部):テーマ「カラフル」
(2)VRコンテンツ部門:VR(バーチャルリアリティー:仮想現実)技術を利用して、「新しい体験と発見・驚きのある」コンテンツ
(3)オープンデータ活用部門(企画書):現在公開されているオープンデータを活用した、「くらしが便利に/豊かになる」アプリの企画書
(4)プログラミング教育部門:プログラミング教育に活用できる教材や素材等の完成作品
(5)にいがた市お宝部門:新潟市に関係する「自然・まちなみ」「歴史・文化財」等の様々な文化資源を作品テーマ・素材とした作品
(6)「佐渡島の金山」世界遺産登録応援部門:「佐渡島の金山」をテーマとした作品
(7)干支部門:来年の干支「卯(うさぎ)」をテーマにした作品
提出物
●作品
【テーマ部門 静止画の部】
※イラスト(PC等で編集を加えた作品)、デジタルフォト(写真をデジタル加工した作品)、CG等
【テーマ部門 動画の部】
※動画アニメーション(PC等で加工・編集された3分以内の映像作品)
【テーマ部門 アプリの部】
※Androidアプリ、iOSアプリ、Webアプリのいずれか
【VRコンテンツ部門】
※VR・MR・AR技術を利用したコンテンツ作品(映像作品、エンターテインメント作品、その他のコンテンツ)で、スマートフォン(Android、iPhone)、HTC VIVE、Meta Rift、Quest等でのプレイが可能なコンテンツ
【オープンデータ活用部門(企画書)】
※企画書(pdfファイル)
【プログラミング教育部門】
※PC・タブレット端末上で動作・再生が可能な動画、プレゼンテーションデータ、アプリ
【にいがた市お宝部門】
※静止画、動画で制作した作品
【「佐渡島の金山」世界遺産登録応援部門】
※静止画または動画(5分以内)で制作した作品
【干支部門】
※静止画(ハガキ仕様)
※各部門ごと詳細は公式ホームページを参照
参加方法
公式ホームページの登録受付ページより登録
参加資格
応募者は、応募時点で応募規定に同意したものとする
※部門ごと詳細は公式ホームページを参照
参加費
無し
審査員
官公庁・教育機関・メディア・美術関係者等で構成される審査委員会
結果発表
2022年11月下旬ごろ、公式ホームページにて
著作権の扱い
入賞(グランプリ、優秀賞、奨励賞、特別賞等)・入選作品の著作権は応募者に帰属
主催
特定非営利活動法人 にいがたデジタルコンテンツ推進協議会
提出先・問合先

〒950-8724
新潟県新潟市中央区和合町2-4-18 第一和合ビル1F
第一印刷所内
特定非営利活動法人 にいがたデジタルコンテンツ推進協議会
tel : 025-283-6222 / fax : 025-282-1784
mail : info@niigata-digicon.com