【レポート】日本初の宇宙ビジネスコンテスト「S-Booster 2017」

10月30日、日本初となる宇宙ビジネスのコンテスト「S-Booster 2017」最終選考会が開かれ、15組が事業アイデアを競った。
大賞に輝いたのは、人工衛星のデータを利用して航空機の飛行経路を最適化し、燃費を大幅に減らすアイデア。世界中の航空機で実現すれば3,000億円以上の経済効果になるとのこと。革新性と実現可能性、技術的な根拠が揃ったアイデアで、スポンサー賞とのダブル受賞となった。受賞者の松本紋子さんはANA職員。

ANA職員の松本紋子さんによるプレゼンテーションの様子。明確な課題設定と分かりやすい説明が高評価
日本初の宇宙ビジネスコンテスト
S-Boosterは、宇宙環境や人工衛星のデータなどを利用したビジネス(宇宙ビジネス)のアイデアコンテスト。宇宙を素材としたあらゆるアイデアを発掘して事業化を支援することが目的だ。民間へ宇宙産業が広がる情勢を受けて開かれた。内閣府やJAXAなどが主催、スポンサーにANAなどが参画している。
今年6月に1ヶ月間の募集期間が設けられ、300を超えるアイデアが集まった。一次審査、メンターの指導や合宿によるアイデアのブラッシュアップを経て、15組が最終選考会に臨んだ。結果は以下の通り。
超低高度衛星搭載ドップラーライダーによる飛行経路・高度最適化システム構築 [松本紋子(ANA職員)]
スポンサー賞 [ 賞金 100万円 ]
・ANAホールディングス賞
嗅ぎ注射器 宇宙へ [石北直之(医師)]
・三井物産賞
衛星測位×セキュリティ(未来に向けた安心な測位) [羅針盤(チーム)]
・大林組賞
宇宙テザー技術を使った宇宙環境計測技術の開発 [TRY FORCE(チーム)]
・スカパーJSAT賞
大賞に同じ
審査員特別賞 [ 賞金10万円 ]
世界をつなぐ さざ波衛星ネットワーク [さざ波(チーム)]
力触覚技術を適用したロボットアームによる宇宙での作業の高機能化 [ハプティクスターズ(チーム)]

スポンサー賞(ANAホールディングス)を受賞したアイデア「嗅ぎ注射器 宇宙へ」。受賞者は医師の石北直之さん。宇宙のように医師や大型の医療機器がない環境での麻酔方法として、超小型の吸入麻酔器を提案。実現すれば宇宙だけでなく地上の様々な場所で使えることが魅力で、審査員のANA津田氏は「飛行機内でも使えそうだ!」とのこと。この点がANA賞の受賞につながったとみられる。
最終選抜出場チームはアイデアもバックボーンも幅広い
宇宙は難しい、大規模で遠い世界の専門家の話だと思う人が多いだろう。
しかしS-Booster最終選抜界では、専門家でなくとも宇宙ビジネスにチャレンジできる可能性が見えていた。
最終選抜に出場した15組は、大企業のチームや専門家集団に限らない。スタートアップや中小企業、老舗料理店の店主、町議会議員、タレント……と様々なバックグラウンドを持つ。
発表されたアイデアもバラエティに富んでいる。月面基地建設といった専門的なものもあるが、地域の課題に挑む案、未来産業の構想、教育、エンタメ色の強いものまで様々。共通するのは、みな日々の仕事や生活、趣味からアイデアを生んでいる点だ。

宇宙旅行フェス [黒田有彩withD(チーム)]。宇宙飛行士を目指すタレントの黒田有彩さんによるプレゼン。記念日の宇宙旅行と見送りを通じたフェスを提案。

G空間情報を活用した生態系エンサイクロペディア&ビッグデータ構築 [生態系GO!(チーム)] チームリーダーは活魚料理店の三代目であり地元の環境保全リーダーでありPTA会長。地域活動の実体験を踏まえ、子どもに自然の生物を撮影させて位置情報と共に蓄積・ビッグデータ化するアイデアを熱くプレゼンした。
![氷と宇宙の夢の共演(3D宇宙アイスモールド)[ 3D宇宙アイスモールド ] 氷の3D成型技術を持つ企業が中心となった提案。衛星の地形データを使って精密な3D地形の氷を作り、飲食業界などを盛り上げるアイデア](https://compe.japandesign.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/10/sb-.jpg)
氷と宇宙の夢の共演(3D宇宙アイスモールド)[ 3D宇宙アイスモールド ] 氷の3D成型技術を持つ企業が中心となった提案。衛星の地形データを使って精密な3D地形や惑星の氷を作り、飲食業界などを盛り上げるアイデア
最終選抜に残った15アイデアとも、事業化に向けたサポートを継続的に受けられるとのこと。
宇宙でのエンターテイメントが持つ可能性
最終選考の合間には、宇宙ビジネスの展望についてパネルディスカッションも行われた。話題はベンチャー事業展開のコツや資金面の課題、宇宙とエンターテイメントの関わりまで多岐にわたった。

経営コンサルティングファームA.T カーニープリンシパルの石田真康さんをモデレーターとし、タレントの剛力彩芽さん、日本総研研究所理事長の高橋進さん、宇宙飛行士の若田光一さん、IT水産ベンチャー企業ウミトロンの山田雅彦さん、人工流れ星を開発する宇宙ベンチャー企業ALE社長の岡島礼奈さんらが登壇。
ベンチャー企業社長の岡島さんや山田さんは、エンターテイメント性の強い宇宙ビジネスに大きな可能性があると語る。特に、岡島さんが実現を目指している「人工流れ星」事業についての話は盛り上がりを見せた。
剛力さんは「今は決まった服で行くイメージの宇宙だが、おしゃれして行ったりしたい」と目を輝かせ、若田宇宙飛行士も映画や漫画が宇宙業界を目指す若者たちに影響を与えていると話し、会場を沸かせた。
多方面に広がりを見せる宇宙ビジネス。あなたも次のチャンスに向けて、起業アイデアを練ってみてはいかがだろうか。
S-Booster 2017 公式ホームページ
https://s-booster.jp/
取材・文:猪瀬香織(JDN)
関連リンク
-
募集要項岐阜県、各務原市、公益財団法人 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館2022/06/03 10:00NO IMAGE
-
募集要項
宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト「S-Booster 2022」
内閣府宇宙開発戦略推進事務局
共催:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
アジア共催:タイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)2022/05/30 10:00NO IMAGE -
募集要項
宇宙服のアイディア
公益財団法人 竹中育英会
企画・共催:公益財団法人 ギャラリー エー クワッド2022/05/23 10:00NO IMAGE