【レポート】「第11回キッズデザイン賞」 社会全体で子育てを支えるデザインが受賞

9月25日(月)、六本木アカデミーヒルズ(東京都)にて「第11回キッズデザイン賞」各賞の発表と表彰式が行われた。
今年は462点の応募があり298点が受賞。この中から最優秀賞や特別賞など34点の優秀作品が発表された。
「キッズデザイン賞」は子どもの安全・安心と健やかな成長発達に役立つ優れた製品・空間・サービス・研究活動などを表彰し、広く社会へ伝えることを目的としている。「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン」「子どもたちを産み育てやすいデザイン」の3部門があり、子どもが使うものだけでなく大人向けのもので子どもに配慮されている製品・サービスなども幅広く表彰するのが特徴だ。受賞作品にはキッズデザインマークの使用が認められる。
最優秀賞は西武鉄道の新型通勤車両 公共交通機関での子ども連れ移動課題を解決
全部門の中から1点選ばれる最優秀賞(内閣総理大臣賞)は、西武鉄道の新型通勤車両40000系が受賞した。

最優秀賞「西武鉄道 新型通勤車両40000系」画像左は車両外観、右は車内(西武鉄道プレスリリースより)
この車両は「人にやさしい、みんなと共に進む電車」をコンセプトとしており、2009年にキッズデザイン賞を受賞した「スマイルトレイン」の後継機。ベビーカーを置ける空間構成や子どもが外を見やすいようにした大きな窓などの工夫が凝らされ、朝夕の通勤時間帯に運行されている。社会問題化している「公共交通機関で子どもを連れて移動すること」をデザインで解決しようと、徹底して取り組んでいる点が高く評価された。
主な受賞は以下の通り。
●最優秀賞 [内閣総理大臣賞]
西武鉄道新型通勤車両40000系(交通/西武鉄道・川崎重工業)
●優秀賞 [経済産業大臣賞]
小児科オンライン(ITツール/Kids Public)
積水ハウス分譲マンションにおける安全・安心のための取り組み(住宅事業/積水ハウス)
錯視ブロックワークショップ(教育コンテンツ/錯視ブロックワークショップグループ)
こじまこども園(保育施設/こじま福祉会こじまこども園・エムアーキ)
●優秀賞 [消費者担当大臣賞]
日本と世界の子どもたちが創発。「せかい!動物かんきょう会議」(教育事業/せかい!動物かんきょう会議プロジェクト)
●優秀賞 [少子化対策担当大臣賞]
母子健康手帳アプリ(ITツール/NPO法人ひまわりの会・NTTドコモ・博報堂DYメディアパートナーズ)
JOHNSON TOWN(街づくりモデル/磯野商会・渡辺治建築都市設計事務所)
●優秀賞 [男女参画担当大臣賞]
マミーズプロジェクト(子育て支援事業/ミサワホーム)
ほか各賞受賞作品一覧は、キッズデザイン協議会ホームページ掲載のプレスリリースより確認できる(PDF)。

優秀賞「錯視ブロックワークショップ」 子どもの科学的な観察眼を養うプログラム。子どもの成長段階に応じて様々な気付きをうながせるプログラム。ワークショップは3歳から大学生、一般まで幅広く実施実績があるとのこと。

優秀賞「こじまこども園」 裸足で駆け回れる30メートル四方の広大な芝生や開放感のある快適な木造園舎など、保育施設としての優れた機能性が子どもの心に刻むサステナブルデザインとしてまとめ上げられた(画像はキッズデザイン賞プレスリリースより)

特別賞(審査員特別賞)「日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル」 昨年大きな反響を呼んだ製品。審査評によると「大胆な発想とその実行はデザイン開発における重要な要素であることを示唆する取り組み」とのこと

特別賞「いこーよ」(https://iko-yo.net/) ウェブサイトやスマホアプリから子ども連れのお出かけ情報が検索・閲覧できる。掲載情報の量と種類が多いことや、「授乳室あり」など子どもを連れて出かける方特有のニーズに合った検索ができるのが強み。日本最大級の子連れお出かけ情報サイトに育て上げた熱意が評価された
子育てを支援するアプリやITサービスが多く受賞 社会で子育てに取り組もうとする世相を反映
主催のキッズデザイン協議会によると、今年度はITサービスやツールの多様化と、子ども・子育て支援新制度による施設関連の応募増加が見受けられるという。受賞作を見ても、スマホアプリやIT機器、保育施設などが多い。さまざまな手段をフル活用し、社会全体に子育て支援に取り組みはじめた世相を色濃く反映した結果となった。

優秀賞「母子手帳アプリ」 子育て支援情報を子どもの成長にあわせてプッシュ配信するほか、紙の母子健康手帳の記録をクラウド管理するなどの機能を持ち、スマホ世代の子育てを支援する。情報に受け身になりやすい生活者へ適切なタイミングで情報配信する点、企業・自治体の情報から先輩ママのコメントなどコンテンツが有用な点、成長の記録をクラウド管理し子育ての苦労と喜びを蓄積できる点などが評価された。
また、「子どもたちを産み育てやすいデザイン」復興支援デザイン部門では、NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴの「災害時、心をつなげるマーク」が受賞した。
これは災害の避難所などで妊婦・乳幼児、アレルギーのある子どもがいることを伝えるマークで、熊本地震の時にはトートバックに印刷され、支援物資として熊本県益城郡嘉島町、益城町に送られた。
同法人によると、マークのデザインはNPO法人のスタッフとのこと。組織規模や制作予算などの制約に関わらず、子どもをとりまく社会の変化と課題を敏感にとらえ、解決策を提案する力が受賞につながることが伺えた。

復興部門 奨励賞「災害時、心をつなげるマーク」
子どもは未来そのもの 今後は世界にも目を向ける
審査委員長でデザインコンサルタントの益田文和氏は「長年にわたる審査で、子どもは未来そのものという考えに至った」とコメント。子どもの安全安心に配慮したものを選定するところから始まった同賞が、回を重ねるにつれ、子どもの生活環境全体に配慮した設計、子どもを産み育てる親や社会を支援するインフラ・サービスと、領域を広げていることを説明した。また、世界では500万人の子供が1年に亡くなっている現状を踏まえ、今後は日本の環境だけでなく世界にも目を向けたいと話した。

優秀賞「日本と世界の子どもたちが創発。『せかい!動物かんきょう会議』」 日本と世界の子どもたちが動物キャラクターになりきって意見を交わし合うワークショップ事業。写真はその教材。これからのキッズデザインの方向性を感じさせる
第11回キッズデザイン賞の全受賞作は公式ホームページに掲載され、過去の受賞作品の検索も可能。
http://www.kidsdesignaward.jp/2017/
取材・構成・文:猪瀬香織(JDN)