募 集 終 了
応募総数 : 296 作品
受賞数 : 14 作品
主催 : MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 実行委員会
大賞
作品名 : formless shape
作者名 : 森 敏郎
作品名 : 解体プロセスによる都市の再生産
作者名 : 加藤 直樹
佳作
作品名 : ROSE BREEDER
作者名 : 酒井 恵理
三菱化学賞
作品名 : TRANSPORTABLE EMERGENCY ROOM
作者名 : 國本 築永
地球温暖化の影響などで災害をもたらす事象は年々増加傾向にあると言われ、世界中で毎年多くの人が死傷しています。地球規模の課題である災害ですが、その被害は単に災害の規模だけで決まるのではなく、国や地域が持つ対応能力との掛け合わせにより大きく左右されているのが現状です。本提案は、世界で起こる緊急事態、大規模災害発生に備え、世界各国への出動を可能とした緊急救命救急ユニットであり、医療の平等を目指すものです。水野誠一賞
作品名 : rakugo-gram
作者名 : 渡邉 朗子
落語は、声と僅かな仕草のみの話芸であるにもかかわらず、聞く人の頭の中に豊かなビジュアルイメージを想起させ、無限に広がる。落語の持つその魅力を伝えるために「本」というメディアを選んだ。デジタルメディアに溢れる中、存在の危機にさらされている本だが、私は落語に本の新たな可能性を見た。この作品は、本を構成する文字、色、頁を捲ることによる時空間の経緯、紙の質感といった要素で落語の世界を記述する試みである。石井幹子賞
作品名 : o・p・portunity -きっかけのかたち-
作者名 : 富田 美智子
明太子5種類セット。5面体(ごめんたい)のケースに入ってます。榮久庵憲司賞
作品名 : PLUTO
作者名 : 石川 恵
PLUTOは障害者用スポーツ車椅子である。近年、自転車の分野において、競技用であったロードバイクは日常のスポーツ用として使われ、その機動力とデザイン性の高さは多くの人気を得ている。一方、車椅子の分野においてはスポーツを楽しむための車種がないのが現状だ。日本の地形と使用者のトルクに合わせた独自の設計により、スポーツの楽しさと、車椅子でしか成し得ない、スポーツ用車椅子の新しいスタイルを提案する。向井周太郎賞
作品名 : 漠し光~視えない光の記述~
作者名 : 江南 仁美
人間は光を直接見ることができません。わたしたちの目に語りかけてくる光は自然に語りかけてくる光と異なります。そこで、わたしは昔から光を視覚化しようとしてきた絵画や写真の世界から美しい光の表現を調査し、知覚できない光の現象、繊細な光と陰の戯れの美しさを最も表現できる複写技法の青焼きを使って光の視覚化をしました。光を照らすためのものではなく、光そのものの美しさに気づき、共感してもらえると幸いです。柏木博賞
作品名 : CUT PULL INSIDE OUT
作者名 : 廣安 恵
人を支持体とする事で表層が変化する織地。織による構造が表層を作り、着る各人の体型の起伏や動作に沿って伸びる事により、表層の色と柄が多様に変化する。服地としての織の新しい可能性を追求し、人と服地が相互に関わり合い、両者の間にゆるぎない必然性が生まれる事を狙った作品。今後ファッションにおいて、テキスタイルが服の主軸となり、素材の特性や織の構造美がより着目されるようになる事を願いながら作った。河原敏文賞
作品名 : LIVE
作者名 : 高森 奈央子
日々考えていたこと。それは命の捉え方。一つ一つの命の価値や大きさなど量ることはできないのに、人は基準を作り上げようとする。故に偏見が生まれ、目に見えている範囲で物事を判断してしまうことも少なくない。そのことから、ひとつひとつのもの、こと、命に対する個人の意識を再認識、再構築する契機となるようなアニメーション、イラストレーションパネル、空間を作成した。“図鑑”を見る側との接点とし、自然へと誘う。坂井直樹賞
作品名 : Big book
作者名 : 藤本 真央
「Big book」はその名の通り、大きな本です。一見タブロイドサイズのこの本は、シート状に大きく広がり、そこにはその本の中に存在するものたちが、そのものの大きさで描かれています。おおきなかぶ、うらしま太郎などの5つのお話の中から、それぞれに特徴的なモチーフが現れ、 自分と比べながら、その世界観を体験できます。本を読んでいる本人、またそのまわりにいる第三者にも楽しめる本になっています。都築響一賞
作品名 : ambient
作者名 : 赤羽 俊平
ambientはこれまでのどのイヤホンとも違う、全く新しい聴き心地のイヤホンです。穴の開いたカタチなので、音楽を聴きながらも周りの音をきくことができます。さらにイヤホンが耳を密閉しないので、従来のイヤホンと比較して鼓膜にかかるストレスを軽減できます。リラックスして音楽を聴くことが可能となります。リング状のデザインは、プロトタイピング制作・実験を通じ内部構造をデザインすることで実現しました。日比野克彦賞
作品名 : step A style
作者名 : 石川 隆一
今現在建築や家具に携わる作り手の職人さんたちの施工したものや、作ったものは何かしらの仲介を通し、お客さんの手に渡るので、職人さんの作業風景を直接見る機会がほとんどないのが事実です。職人さんの技術や材料を直接その目で見ることによって、「もの」の見方や価値、ありがたさが解るのではないか。そこで、「屋台」の要領を用い、工房を公園や広場に持っていき、作業風景をパフォーマンス化する。移動式の工房の提案です。茂木健一郎賞
作品名 : tale.trip.tale. ~子供が入れる仕掛け絵本~
作者名 : 田中 亜季
「まるで絵本の中にいるみたいだ…!」人は非現実的な夢見心地の世界を体験するとこのような言葉の表現をします。しかし、実際に絵本の中を体験したことのある人はいるのでしょうか。元来、絵本を読む対象である子供が実際に入ることが出来る仕掛け絵本を提案します。絵本に入った子供が主人公になり、この絵本は完成します。様々な物語(tale)のシーンを旅(trip)することが出来る絵本です。ヘンゼルやグレーテル、親指姫になりきって絵本の中を冒険してほしいです。