募集終了

第10回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト

締切
2015年10月09日 (金)
作品提出・応募締切、消印有効
●環境大臣賞(1点) 表彰状、企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗を原則としてすべて提供(100万円相当)
●協会賞(におい・かおり環境協会賞、日本アロマ環境協会賞、日本植木協会賞)(3点) 表彰状、企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供(30~50万円相当)
●入賞(5点以内) 表彰状、企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供(10~30万円相当)
募集内容
植物のかおりをまちづくりに活かす企画
※かおりの樹木・宿根草・その他の草花を30本以上用いた、街区・近郊地区等の「みどり香るまちづくり」を演出する企画
※花木に限らず芽吹きのかおりのする樹木等や複数の樹種も対象とする
※かおりの効果を期待できるかおりの樹木・草花等(原則として総計30本程度以上)を使用する企画を対象とする
※今後実施を想定している事業を対象とする
※既に実施している事業については、植え替えや拡大などを想定している事業を対象とする
※企画は必ずしも新しい事業の一環である必要はなく、既存の住宅地、公園緑地の樹木・草花を植栽、植え替えする企画も対象に含める
【植栽場所】
○公共用地(広場、公園、歩道、廃棄物処理施設、駅・バス停周辺等)
○民地(住宅地、工場、商店街、オフィス、ショッピングモール、屋上、壁面、駐車場等)
○その他(学校、病院、福祉施設等)等
※原則として一般の人が敷地内もしくはその周辺で容易にかおりを楽しむことができる場所を対象とする
※屋内空間については、上記の原則(一般の人が容易にかおりを楽しむことができる場所)が守られている企画であれば選考の対象とする
提出物
●応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
●企画の場所が分かる地図
※任意の形式
※地元以外の方にも伝わりやすいよう、企画場所が日本のどのあたりにあるか地図を添付
●かおりの樹木・宿根草・その他の草花配置図(平面図)
※任意の形式
※使用する樹木等をどのように組み合わせてどの場所に配置するか、分かるように記載
●現状写真
※1箇所につき2~3枚程度
※植栽予定地の現状が分かるよう撮影すること
●主要な地点の成木時の予想図
※任意の形式
※完成時の全体像が分かるもの
※手書きのイラストや写真の組み合わせ等で可
●概要ペーパー
※A3サイズ・1枚
※企画の紹介文(600~800字)、使用する樹木等の本(株)数、企画の場所が分かる地図、使用する樹木等の配置図、現状写真、主要な地点の成木時の予想図等を組み合わせて作成すること
●その他参考資料
※必要に応じて
※植栽場所を確保していることを示す書類
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
提出物を下記提出先まで郵送、もしくはメールにて送付
参加資格
地方公共団体、民間企業、学校法人、商店会、町内会等の住民団体やNPO等の各種団体、個人等
※ただし、植栽場所を確保していること(植栽場所を所有していない場合は、その土地の所有者の同意を得ていること)
※また、植栽後の維持管理体制が明確であること
※一つの主体において複数の企画を応募することも可
参加費
無し
審査員
岩崎好陽(公益社団法人 におい・かおり環境協会会長)
植島淸春(一般社団法人 日本植木協会 副会長)
宇田川僚一(公益社団法人 日本アロマ環境協会 理事長)
近藤三雄(東京農業大学 名誉教授)
佐藤友美子(追手門学院大学地域創造学部 教授)
畑 正高(株式会社松栄堂 代表取締役社長)
藤田八暉(久留米大学 名誉教授、久留米大学大学院比較文化研究科 客員教授)
結果発表
公式ホームページにて
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
環境省
提出先・問合先

【送付先】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿 4-2-18 西新宿浅井ビル 3 階
公益社団法人 におい・かおり環境協会 TR係
tel : 03-5309-2422
mail : midori_kaoru@orea.or.jp
【問合せ先】
環境省 水・大気環境局 大気生活環境室
tel : 03-5521-8299
mail : KAORI-CONTEST@env.go.jp