あと20

盛岡・北上川左岸側開運橋袂エリア再整備デザインコンペ [PR]

滔々と流れる北上川にかかる開運橋と、その奥に望む壮大な岩手山は、岩手の県都・盛岡の中心市街地を「象徴する風景」として、昔から親しまれてきました。
盛岡の中心市街地の一つのゲートウェイといえる開運橋袂・北上川左岸側エリアの場所性と価値を高めるため、民間によるエリア再整備を実施します。
その前段階として、脈々と受け継がれてきた「もりおからしさ」に加え、これからの時代を牽引するような「あたらしさ」を兼ね備えた機能や意匠に関する提案を、コンペ形式で広く募集します。ぜひ、ふるってご参加ください。

締切
2025年09月26日 (金)
エントリー締切
※作品提出は10月31日まで
●最優秀賞(1点) 賞金100万円
●優秀賞(1点) 賞金30万円
●佳作(3点程度) 賞金5万円
●審査員特別賞(※調整中)
募集内容
民間主体によるエリア再整備のアイデア
※対象地:岩手県盛岡市大通3-9-7
※敷地面積:3484.46平米
※用途地域:商業地域
※立地・周辺環境・商勢圏の状況、盛岡市中心市街地デザイン戦略などを勘案した上で、対象地の位置付けとこれからのあり方を規定し、再開発コンセプトと視点を踏まえた提案のコンセプトを立案すること
※応募は一人(1グループ)1点まで
※詳細は公式ホームページを参照
提出物
【エントリー】
●参加表明書(公式ホームページよりダウンロード)
※メールより応募の場合のみ

【作品提出】
●設計提案書
※A2用紙(横向き)2枚をA1(縦向き)のボードに貼付
※ボードの材質は軽量なもので枠なし、厚さ7mm程度とする
※少なくとも下記の必要事項を横書きで記載すること
・設計趣旨
・エリア全体の機能配置図
・交流機能に関する整備方針
・景観形成の方針
・地区デザイン図
・各機能の連携を深めるための手法に対する提案
・整備する施設の利活用や運営に対する提案
・にぎわいを演出する手法などの提案
●提案者の概要(公式ホームページよりダウンロード)
●設計提案提出書(同上)
●概算整備費(同上)
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
【エントリー】
公式ホームページの応募フォームより、または提出物を下記提出先までメールにて送付
※メールの場合、件名は「開運橋コンペ参加表明書_提出者名」とする

【作品提出】
提出物を下記提出先まで郵送
※一次審査通過者はプレゼンテーション等を実施
参加資格
下記の要件をすべて満たしている方
・地方自治法施行令(1947年政令16号)第167条の4第1項(第167条の11第1項において準用する場合を含む)の規定に該当しないこと
・設計提案書の提出期限において、盛岡市の指名停止期間中でないこと
・会社更生法(2002年法律第154号)に基づく更正手続開始の申立ておよび民事再生法(1999年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされている者でないこと
・暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律〈1991年法律第77号〉第2条第2号に規定する暴力団をいう)、暴力団員(同法同条第6号に規定する暴力団員をいう)、暴力団準構成員(暴力団員以外の暴力団と関係を有する者であって、暴力団の威力を背景に暴力的不法行為等〈同法同条第1号に規定する暴力的不法行為等をいう〉を行うおそれがある者または暴力団、暴力団員に対し、資金、武器等の供給を行う等暴力団の維持もしくは運営に協力し、関与する者をいう)、またはこれらの者を役員、代理人、支配人その他の使用人または入札代理人として使用している者でないこと
・国税および地方税を滞納している者でないこと
※一級建築士、技術士等の有資格者であることは問わない
※ただし、本コンペにおいて最優秀作品として選定され、基本計画策定等の業務に関する契約締結を行う相手方となる際には、グループ内に一級建築士、技術士(建設部門)の有資格者がいることを求めることから、設計提案書の提出段階では、上記した有資格者を含むグループを構成することを推奨する
※詳細は公式ホームページを参照
参加費
無し
審査員
●審査委員長
山田康夫(岩手自動車販売株式会社 代表取締役)

●審査委員
北原啓司(弘前大学 教育学部 特任教授)
臂 徹(総務省 地域力創造アドバイザー)
※ほか1、2名程度を予定
著作権の扱い
応募作品に係る所有権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権(著作権法第27条および第28条所定の権利を含む)、その他一切の権利(知的財産権を登録する権利を含む)を、作品の提出時に主催者に無償で譲渡するものとする
主催
岩手自動車販売株式会社
提出先・問合先

〒020-0022
岩手県盛岡市大通2-8-35 Eco大通ビル3階
株式会社内丸座内
盛岡・北上川左岸側開運橋袂エリア再整備デザインコンペ事務局
tel : 019-601-4600
mail : info@machibitokitaru.jp