募集終了

京菓子展「手のひらの自然 枕草子」 2022

締切
2022年08月31日 (水)
作品提出・応募締切、必着
●大賞(各部門より1点) 有斐斎弘道館にて個展開催、または制作した京菓子作品を用いた茶会の開催
※時期・内容は相談の上決定
●優秀賞(各部門より数点)
●京都市長賞(両部門より1点)
●古典の日推進委員会賞(両部門より1点)
●審査員特別賞(各審査員両部門より1点)
●学生特別賞(学生応募の中より1点)
募集内容
テーマにそった京菓子のデザイン
※国内外未発表のオリジナル作品に限る
【テーマ】
「枕草子を通して表現される小さな芸術」
※枕草子の世界よりイメージを膨らませ、新たな感性で表現した京菓子作品
【部門】
(1)京菓子デザイン部門:京菓子のデザインを応募する方を対象とする
(2)茶席菓子実作部門:茶席菓子(いわゆる上生菓子)を実作する方を対象とする
提出物
●作品
※「京菓子デザイン部門」はデザイン画像、「茶席菓子実作部門」は制作した菓子の写真を添付すること
※郵送・メールでの応募の場合は、応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)に必要事項を記入して提出(メールの場合は、pdfファイルとする)
※デザイン画には必ず色をつけること
※応募は一人両部門あわせて2点まで、ただし応募用紙1枚につき1点とする
※複数の菓子を一つの作品として応募することは不可
参加方法
公式ホームページの応募フォームより投稿
または、提出物を下記提出先まで郵送、もしくはメールにて送付
参加資格
【京菓子デザイン部門】
京菓子、日本文化、枕草子に関心のある方
【茶席菓子実作部門】
自身で茶席菓子の作品を制作できる方
※年齢、国籍、プロ・アマ不問
参加費
無し
※京菓子デザイン部門の一次審査通過者は、審査および展示等のための菓子作品20個を制作するための費用の一部として2万円を支払うものとする(25歳以下の学生は無料)
※(税込)の表記がない場合総額については直接主催者にお問い合わせください
審査員
●審査員長
熊倉功夫(MIHO MUSEUM 館長)
●審査員
荒木 浩(国際日本文化研究センター 教授)
家塚智子(宇治市源氏物語ミュージアム 館長)
榎本信之(株式会社GK京都 代表取締役社長)
岡田秀之(福田美術館 学芸課長)
奥田充一(株式会社memesスクエア 代表取締役)
門川大作(京都市長)
笹岡隆甫(華道「未生流笹岡」家元)
鈴木宗博(菓子研究家)
野﨑貴典(古典の日推進委員会 ゼネラルプロデューサー)
廣瀬千紗子(同志社女子大学 名誉教授)
濱崎加奈子(有斐斎弘道館 館長)
結果発表
2022年10月中旬以降、公式ホームページにて
著作権の扱い
入選作品に関する一切の知的財産権(国内外の著作権、特許、実用新案、意匠、商標に関する権利)は、原則として有斐斎弘道館に譲渡されるものとする
主催
公益財団法人 有斐斎弘道館、旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム
共催:京都市、公益社団法人 京都市観光協会、古典の日推進委員会
提出先・問合先

〒602-8006
京都府京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1
公益財団法人 有斐斎弘道館 TR係
tel : 075-441-6662
mail : kyogashi@kodo-kan.com