募集終了
第21回 かわさき産業デザインコンペ 2016 [PR]
かわさき産業デザインコンペは、川崎市内の企業がその特性にふさわしい個別課題を設定し、提案の商品化を目指すコンペです。(商品化実績多数)
<高校生部門も開催中 http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000077778.html >
- 締切
-
2016年09月20日 (火)
作品提出・応募締切 19:00必着
※高校生部門は9月14日(水)必着 - 賞
- ●グランプリ(1点) 賞金100万円 他
●優秀賞(2点)
●入賞(4点)
※賞金総額150万円
【高校生部門】
●最優秀賞(1点)
※全10作品程度の入賞を予定 - 募集内容
- 川崎市内の企業から提出された6つの課題について、実現性・市場性・安全性に優れ、独創的かつ魅力的なデザイン提案
【個別課題】
(A)株式会社マクルウ:純マグネシウム製ワイン・日本酒グッズ~ワイン・日本酒の新たな楽しみ方の提案~
(B)株式会社冲セキ:日本を感じさせる石製のインテリアグッズ
(C)株式会社大矢製作所:摩擦圧接技術が産み出す新しい生活用品
(D)株式会社浅田製作所:切削加工技術を活かした、オフィスや家庭で使用するプロダクト
(E)ケンラックシステム株式会社:保育園・幼稚園で使用する木製スタッキングチェア
(F)株式会社ヒラミヤ:金属の板で作る立体パズル・立体オブジェ
※未発表のオリジナル作品に限る
※詳細は公式ホームページを参照
【高校生部門】
テーマにそった未発表でオリジナルのデザイン提案
【テーマ】
「○○ × 潤す」
~あなたにとって潤いとは?~
※○○に言葉を入れ記載すること
例:「満員電車 × 潤す」、作品タイトル『そらテレビ』
(作品内容:満員電車には「潤い」が足りないので、乗客の心を穏やかにするため、巨大スクリーンを電車の天井全体に設置し、青空や星空の映像を投影する)
※授業や部活動で制作した作品も可 - 提出物
- ●作品パネル
※A3(縦位置、厚さ3mm以上)2枚に、スケッチまたはドローイング(3Dレンダリングやモデル写真でも可)、図面(スケール表示)を表示
※裏面に応募者名を記入(表には記入しないこと)
●コンセプトシート
※A4片面1枚、縦向き、日本語
※裏面に応募者名を記入(表には記入しないこと)
●応募票(公式ホームページよりダウンロード)
【高校生部門】
●作品
※A3片面(縦向き)1枚にデザインを描き、作品のどこかに「○○ × 潤す」、作品名を記載
※手書き、パソコンを利用するなど、表現の方法は自由
※裏面に応募者名を記入(表には記入しないこと)
●デザインコンセプト
※A4片面(縦向き)1枚に作品名、デザインの説明、提案の背景・意図などを記載
※様式は自由
※公式ホームページよりダウンロードしたコンセプトシートの使用も可
※裏面に応募者名を記入(表には記入しないこと)
●応募票(公式ホームページよりダウンロード)
※詳細は公式ホームページを参照 - 参加方法
- 提出物を下記提出先まで郵送または持参
※一次審査通過者はモデルおよびパネル、プレゼンテーションによる公開審査を実施 - 参加資格
- 2017年1月24日開催の最終(公開)審査会と表彰式に出席できる方
※グループ・企業での応募も可
【高校生部門】
高等学校、高等専門学校(1~3年生)の学生 - 参加費
- 無し
- 審査員
- ●審査委員長
森山明子(武蔵野美術大学 デザイン情報学科 教授、デザインジャーナリスト)
●副委員長
倉方雅行(和光大学 表現学部芸術学科長 芸術学科教授、プロダクトデザイナー)
●審査委員
髙橋正実(MASAMI DESIGN 代表取締役、クリエイティブディレクター、アートディレクター、デザイナー)
戸谷毅史(東海大学 教養学部長 芸術学科教授、インダストリアルデザイナー)
武者廣平(株式会社武者デザインプロジェクト 代表取締役、ユニバーサルデザイナー) - 結果発表
- 2017年1月24日、最終(公開)審査会と表彰式を開催
3月上旬頃、公式ホームページにも掲載予定 - 著作権の扱い
- ・応募作品に関する知的財産権は応募者にある。応募にあたっては、応募者自身で権利保護等の手続きをすること
・他者の知的財産権を侵害する疑いがある場合は、受賞を取り消すことがある
・入賞作品等の展示・公表等に関する権利は主催者が優先保持 - 主催
- 川崎市
- 提出先・問合先
-
【提出先】
〒105-0012
東京都港区芝大門1-15-1 第三高千穂ビル2F
かわさき産業デザインコンペ事務局 TR係(株式会社ビートップツー内)
tel : 03-5405-1471 / fax : 03-6450-1654
mail : kcompe@bt2.net
※持参の場合は事前に事務局まで連絡すること
※受付 平日10:00~16:00
【問合先】
〒210-0007
川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
経済労働局 次世代産業推進室
tel : 044-200-0168 / fax : 044-200-3920
mail : 28sangyo1@city.kawasaki.jp