あと12日
地域経済に関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~
- 締切
-
2025年09月30日 (火)
作品提出・応募締切、必着 - 賞
- ●最優秀賞(産業・地域共創専門委員長賞) 賞金20万円
●審査員特別賞(まちづくり・地域経済循環推進専門委員長賞) 賞金10万円
※入賞者等に対しては、希望に応じ、別途審査を経たのち「臨時研究員」を委嘱し、当所専門委員会等における調査研究への協力を依頼することあり - 募集内容
- 日本語によるテーマにそった未発表論文
※根拠とともに提言を行うこと
【テーマ】
※以下のどちらかを選択すること
※商工会議所による政策提言・調査報告等において扱われている論点を含むこととする
(1)地域の経済・社会の持続可能性を高めるためにはどうしたらよいか
(2)地域における経済循環を拡大させるためにはどうしたらよいか - 提出物
- ●提出物
※ファイルの容量が10MBを超える場合はクラウドサービス等のURLにて送付すること
※紙媒体での投稿は受付不可
※提出ファイルの名称は変更しないこと
※以下3点について、指定様式(公式ホームページよりダウンロード)を用いて作成すること
(1)応募用紙
※公表可能な氏名、所属を記載すること
※匿名での執筆は不可
※複数人による執筆の場合、本文ではなく応募用紙に分担箇所を明示すること
(2)要旨
※様式にそって14pt以上のフォントを用い、論文の内容を問題、結論・提言、根拠等に即してA4サイズ1枚で要約すること
(3)本文
※様式にそって、1万5000字以下で執筆すること
※一連のページ番号を付し、一つのWordファイルとすること
※詳細は公式ホームページを参照 - 参加方法
- 提出物を下記提出先までメールにて送付
※メールの件名に「論文投稿」と明記すること - 参加資格
- (1)40歳未満(科学技術分野・文部科学大臣表彰〈「若手科学者賞」〉の年齢制限に準じる)で、以下のいずれかに当てはまる方
1.高校・大学・大学院・高等専門学校等に在籍する学生・ポストドクター・研究者等
2.経済団体・地域金融機関・研究所等に所属する方
(2)上記(1)を筆頭とする複数人の共著による応募も可 - 参加費
- 無し
- 審査員
- ●審査委員長
足立基浩(まちづくり・地域経済循環推進専門委員会 学識委員、民間主導のまちづくりタスクフォース座長、和歌山大学 教授・副学長)
●審査委員
中島厚志(総合政策委員会 学識委員、独立行政法人 経済産業研究所 コンサルティングフェロー)
太田直樹(産業・地域共創専門委員会 学識委員、株式会社New Stories 代表、元総務大臣補佐官)
久米信行(産業・地域共創専門委員会 学識委員、明治大学 商学部 兼任講師、久米繊維工業株式会社 取締役相談役)
鵜殿 裕(民間主導のまちづくりタスクフォース委員、一般財団法人 ローカルファースト財団 理事・主席研究員) - 結果発表
- 2025年11月(予定)
- 著作権の扱い
- 投稿論文の要旨・本文の著作権は日本商工会議所に帰属
- 主催
- 日本商工会議所 産業・地域共創専門委員会
- 提出先・問合先
-
運営事務局:日本商工会議所企画調査部
mail : research_paper@jcci.or.jp
※問合せの場合は件名に「問い合わせ」と明記すること
おすすめのコンテスト[PR]