あと63

第17回 IIBC高校生英語エッセイコンテスト《高校生、学生限定》

締切
2025年09月16日 (火)
作品提出・応募締切、15:00必着
【個人部門】
●最優秀賞(1名) 25万円相当のPCまたはタブレット
●優秀賞(1名) 20万円相当のPCまたはタブレット
●優良賞(1名) 15万円相当のPCまたはタブレット
●特別賞(5名)
●日米協会会長賞(3名)
●アルムナイ特別賞(1名)
【団体部門】
●奨励賞(応募数が20作品以上の学校)
【特典:個人部門の受賞者全員】
・表彰状・トロフィー(またはメダル)
・TOEIC® Listening & Reading公開テスト無料受験1回分
・英語学習プログラム参加
・オープンバッジ(デジタル証明書)
【特典:両部門の応募者全員】
全ての応募作品に英文ライティングのネイティブ講師からのフィードバックを付けて返却
募集内容
テーマにそった未発表の英語エッセイ
※コミュニケーションを通じて学んだことや気づきを英語でエッセイにすること
※以下のいずれかに該当する作品の応募は不可
・既定の語数を超過または不足
・翻訳ソフトの使用
・AIチャットサービス(例:Chat GPT等)の使用
・既発表の作品
【テーマ】
つながる心、広がる世界
~コミュニケーションを通じた響きあい~
【部門】
(1)個人部門
(2)団体部門
提出物
●作品
※使用言語:英語
※語数:個人部門は500~700語、団体部門は400~700語
※書式見本(公式ホームページ参照)に従った書式であること
※提出形式:wordファイル
※エッセイ内で他者作成の文章や事例を引用する場合は、引用箇所に印をつけ、必ず引用元を記載すること(引用元についての記載は、規定の語数には含まれない)
※手書きの作品は受付不可
【個人部門】
※応募作品のファイル名や作品内に「学校名」「生徒氏名」が入力されていないことをあらかじめ確認すること
※応募フォームに必要事項を入力し、エッセイ作品(wordファイル)をアップロードし、送信すること
※応募は1校あたり3作品まで
※複数作品を送信する場合、1回の手続きで全てのファイルをアップロードすること
【団体部門】
※全てのエッセイ作品(wordファイル)のファイル名に連番をつけること(例:○○高校-01.docx、○○高校-02.docx)
※連番をつけた全てのwordファイルを圧縮して一つのファイルを作成すること
※ファイルの圧縮形式はzipファイルまたはLHA形式とし、圧縮したファイルの容量が10MB以上になる場合は、IIBC高校生英語エッセイコンテスト事務局まで問合せること
※応募フォームへ入力した「参加人数」が、提出するファイルの数と同数であることを必ず確認の上、送信すること
※1校あたり20作品(20名)以上から応募可
参加方法
公式ホームページの応募フォームより投稿
参加資格
以下を満たしていること
・英語が母語でないこと
・所在地が日本国内の、「国公私立高等学校・高等専門学校(1~3年)」、または「中等教育学校(4~6年)」に在学していること
※上記条件に準ずる教育施設として、在外教育施設による応募を認める場合あり
※個人の応募は受付不可、学校単位で応募可能な作品数を設けているため、英語を指導する学校の先生に応募の相談をすること
参加費
無し
審査員
【一次審査】
IIBC高校生英語エッセイコンテスト事務局
【最終審査】
●最優秀賞・優秀賞・優良賞・特別賞
松本 茂(東京国際大学 教授、立教大学 名誉教授)
馬越恵美子(桜美林大学 名誉教授、異文化経営学会 会長)
ロッシェル・カップ(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長)
杉浦康之(公益財団法人 東洋文庫 専務理事、ハーバード大学アジアセンター 国際諮問委員)
藤沢裕厚(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 理事長)
●日米協会会長賞
藤崎一郎(一般社団法人 日米協会 会長)
岡本和夫(一般社団法人 日米協会 専務理事)
●アルムナイ特別賞
2025年8月下旬に発表予定
結果発表
2025年10月下旬以降、公式ホームページにて
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)
提出先・問合先

公式ホームページ内の問合せフォームより