募集終了
第12回 日経 星新一賞
- 締切
-
2024年09月30日 (月)
作品提出・応募締切、必着※学校等の団体がとりまとめて複数作品を郵送にて応募する場合は、2024年9月26日(木)必着 - 賞
- 【一般部門】
●グランプリ(星新一賞)(1作品) ホシヅルトロフィー、賞金100万円、グランプリ作品のオーディブル化(Audibleで配信)、2025年夏開催の第63回日本SF大会にゲストとして招待(参加費免除/宿泊費等は自費)
●優秀賞(アマダ賞)(1作品) エンドウ製 縮尺80分の1・16.5mmゲージ鉄道模型 EF510-500 カシオペア色 ディスプレイモデル
●優秀賞(HEBEL HAUS賞)(1作品) YAMAGIWA フランク・ロイド・ライト TALIESIN™ 3(ウォルナット)
●優秀賞(関電工賞)(1作品) 副賞
【ジュニア部門】
●グランプリ(星新一賞)(1作品) ホシヅルトロフィー、10万円分の図書カードNEXT、グランプリ作品のオーディブル化(Audibleで配信)
●準グランプリ(1作品) 5万円分の図書カードNEXT
●優秀賞(3作品) 3万円分の図書カードNEXT
※全部門共通で、全受賞者に図書カードNEXTを贈呈
※最終選考に残った方には2000円分の図書カードNEXT(星新一賞オリジナルデザイン)を贈呈 - 募集内容
- 理系的発想力によってつくられた物語
※日本語原稿のみとし、日本語を含めた各言語において未発表原稿に限る
※人間以外(人工知能等)の応募作品も受付、ただし、その場合は、連絡可能な保護者、もしくは代理人を立てること
※他の文学賞等との二重投稿は不可
※生成AIを利用した応募についての詳細は公式ホームページを参照
【部門】
(1)一般部門:自身の理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語を書くこと
(2)ジュニア部門(中学生以下):100年後の未来を想像して物語を書くこと - 提出物
- ●作品
※ふりがなは、文字数に含まれない
※作品とは別に、必ずあらすじを用意すること(電子ファイルでの応募およびジュニア部門の郵送ともに200文字程度/あらすじは作品の文字数に含まれない)
※原稿ファイルはパスワードをかけずに応募すること
※サイト上に掲載している作品のURLを応募原稿に記載することは不可
※応募作品の修正や出し直しは不可
※応募時に記載したペンネームの変更は不可
※作品中で実在する企業名、本人が特定できる個人名を使用することは不可(地名等は使用可)
※作品の最後は、<終>または<了>を必ず入れること
※作品のファイル容量は2MB以下までとする
※応募作品内には、作品名と本文のみ記載し、作者名等の個人情報は一切記載しないこと
※応募するファイル名は作品名のみを記載すること
※応募は一般部門、ジュニア部門ともに一人1作品まで
【一般部門】
※文章量は1万文字以内(下限はなし)
※電子ファイル(doc/docx/txt/rtfファイル)に限る
※フォーマットは縦書きを推奨する
【ジュニア部門】
※文章量は5000文字以内(下限はなし)
※郵送応募の際は表紙に以下の事項を記入、または応募シートを記入すること
氏名/代表者名・ペンネーム(氏名と同じ場合は記入不要)・グループ名・生年月日/年齢・保護者の氏名・電話番号・メールアドレス・学校名・在住の都道府県(海外の場合は国名)・日経「星新一賞」を知ったきっかけ・作品タイトル・あらすじ(200文字程度)
※作品タイトル・あらすじは別紙で用意すること
※郵送作品に使用する鉛筆の濃さは2B以上とする - 参加方法
- 公式ホームページの応募フォームより投稿
※ジュニア部門のみ、原稿用紙を使用した郵送での応募も可(郵送作品はホチキス禁止、クリップ止めを推奨) - 参加資格
- プロ・アマ不問
※過去に日経「星新一賞」にて一般部門グランプリを3回受賞した方は応募不可
※グループによる共同作品の応募や学校単位での参加可、ただし、複数の執筆者による共同作品の場合、応募フォームには代表者1名の情報を記載し、ペンネームの欄にグループ名を記載すること
※ジュニア部門への応募は、グループメンバー全員が締切時点で応募基準を満たしていることを条件とする - 参加費
- 無し
- 審査員
- 菅 浩江(SF作家)
大澤博隆(慶應義塾大学 准教授、SFセンター所長)
北村みなみ(Illustrator、漫画作家)
尾形哲也(早稲田大学理工学術院 教授)
土井隆雄(宇宙飛行士、京都大学 特定教授)
※最終審査は上記5名に加え、矢野寿彦(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)が行う
※最終審査の前段階にて、以下3名が中間審査を行う
鏡 明(SF作家、評論家)
牧 眞司(SF研究家、文芸評論家)
三村美衣(書評家) - 結果発表
- 2025年2月中に日本経済新聞紙面および公式ホームページ等にて(予定)
- 著作権の扱い
- 受賞作は、受賞発表後3年間、日本経済新聞社に対し、書籍化、オーディオ化、電子データ化、映像化、ゲーム化、海外翻訳その他の態様で利用する権利(および第三者に利用を許諾する権利)を、独占的に許諾するものとする
- 主催
- 株式会社日本経済新聞社
- 提出先・問合先
-
【送付先】
〒105-0014
東京都港区芝2-22-15 STKビル6F
日経「星新一賞」事務局
【問合先】
日経「星新一賞」事務局
tel : 03-5443-0906