あと58日
第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ 2025
- 締切
-
2025年05月30日 (金)
事前登録締切、15:00必着 - 賞
- ●Grand prize(最優秀賞) 賞金30万円
●Excellence Award(優秀賞) 賞金10万円
●Special Jury Award(審査員特別賞) 賞金3万円
※特典として、設計したプランが作品になる(建築する)ことを目指す(4敷地それぞれで建築を予定〈最大4件〉、部門ごとでは最低1件、多い場合は3件、建築予定)
※部門ごと詳細は公式ホームページを参照 - 募集内容
- テーマにそった設計プラン
※自身で発案した、かつ自身のみに著作権その他の知的財産権が帰属するオリジナル作品であること
※未発表作品であること
【テーマ】
重力から自由になる家
【部門】
(1)学生部門
(2)フリーランス部門
※設計の制約等詳細は公式ホームページを参照 - 提出物
- ●作品
※設計意図がはっきりわかるようにpdfファイル、A1サイズに表現すること
※作品の右上に氏名等は記載せず受付番号のみ記載すること
(1)作品タイトルを入れる
(2)敷地条件・設計主旨を表現する(図と文章で極力ヴィジュアルに)
(3)面積表(敷地面積・建築面積・各階床面積・延べ床面積等)
(4)配置図(一階平面図と兼用可)、縮尺は任意で設定
(5)各階平面図(建物のほか、地形・庭・アプローチ・駐車場等も)、縮尺は任意で設定
(6)主要断面図(一面以上)、縮尺は任意で設定
(7)立面図、内部空間パース、外観パース、模型写真等イメージが伝わるものも任意で提出可能
※ファイルサイズは1GB以下とする
※個人、グループ関わらず応募は1点まで
※個人、グループ関わらず重複提出することは不可 - 参加方法
- 公式ホームページのエントリーフォームより投稿
- 参加資格
- 【学生部門】
2025年4月1日時点で専門学校、大学、大学院生等に在籍中の学生
※学生であれば23歳以上の方もエントリー可能
※国籍不問(提出物およびプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)
※個人・グループ不問
※建築士の資格不問
※応募したプランを実現する際、設計、施工プロセスに監修者として参加できること
※審査員が所属する大学の学生、研究生、関係者も応募可能、ただし、提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とする
【フリーランス部門】
※1989年4月2日以降生まれの方(原則、学生を除く、ただし、本人が主宰する建築士事務所登録をされている学生は学生部門・フリーランス部門どちらでもエントリーは可能、ただし、重複は不可/部門により実施時の関わり方が異なるため、確認のうえ、部門を選択すること)
※国籍不問(提出物およびプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)
※個人・グループ不問(グループの場合、全員が1989年4月2日以降生まれのものであること)
※一級建築士、または二級建築士の資格を取得していること(グループでエントリーする場合は代表者が資格所有者であること)
※実施時には受賞者が主宰する建築士事務所として登録が原則必要とする(受賞者本人が主宰する建築士事務所と設計・監理契約を結ぶ)、ただし、受賞者が主宰する建築士事務所として登録ができない場合でも、学生部門と同様に、デザイン監修者としての参加は可能、その場合は主催者が指定する設計事務所が設計・監理することとする
※応募したプランを実現する際、設計、工事監理ができること、ただし、デザイン監修者としての参加の場合は、設計、施工プロセスに監修者として参加できること
※審査員の関係者も応募可能、ただし、提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とする
※協力会社(構造設計・設備協力等)は、協力可能、ただし、エントリーメンバーには含まない - 参加費
- 無し
- 審査員
- 畑 友洋(畑友洋建築設計事務所)
中川エリカ(中川エリカ建築設計事務所)
川西敦史(川西敦史建築設計事務所) - 結果発表
- 2025年9月6日、最終審査・表彰式にて
- 著作権の扱い
- 応募作品の著作権は、応募者に帰属
- 主催
- 株式会社ヤマホン
- 提出先・問合先
-
ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内)
mail : event@yamahon.jp
おすすめのコンテスト[PR]