本日締切

アクセラレーションプログラム「創風」 映像・映画部門

締切
2025年04月25日 (金)
事前登録締切、必着
●採択 制作費等の補助(1申請あたり、上限500万円で対象経費の2分の1を支援)、技術面・ストーリー面・ビジネス面等のサポート、作品を発表する場の提供
募集内容
映像・映画分野において、国内外で活躍する意欲を持つ個人クリエイター・クリエイター集団・エンタメスタートアップ
※国内外に向けてビジネスとして展開していきたい作品を対象とする
※以下に当てはまる事業は、原則として支援の対象とならない
・コンテンツの一般公開を目的としていないもの(私的な利用を目的とするもの)
・政治的または宗教的な宣伝意図を有するコンテンツ
・成人向け(性的な内容等)要素を有するコンテンツ
・差別的な要素を有するコンテンツ
・慈善事業への寄付を主な目的とするもの
・同年度内(2025年4月1日~2026年3月31日)に、本件応募作品の製作等に関して同じ対象経費で国または地方公共団体、独立行政法人等からの補助金、助成金および委託費等が支出されているもの
・「令和6年度補正クリエイター事業者支援事業費補助金(文化芸術活動基盤強化基金)」の受給対象となっているもの
※2026年2月28日までに事業を完了(物品の支払も全て完了)させ、成果物のデータ等を事務局に提出すること
※2026年3月2日までに本事業の実績報告書(支払証憑書類等を併せて)を提出すること
※完成した成果物を発表する際には、本事業において指定する方法でクレジットを表記すること
※他の補助金・助成金との二重補助は不可
提出物
●企画書
※Googleフォーム記載の「企画内容」に付随するデータ(映像のイメージやスケッチ、絵コンテ等)
※クリエイター個人が保有するクラウドストレージ(Google Drive、One Drive等)にアップロードすること
※閲覧権限を「リンクを知っている人全員」に設定し、Googleフォームの指定カ所へリンクを貼り付けること
●応募者情報(フォームに従い記入)
●書類
(1)予算書:制作に必要な経費内容等を記載した資料
(2)制作スケジュール:制作工程管理等を記載した資料
(3)ポートフォリオ:これまでの活動実績や制作した作品が分かる資料
(4)応募者確認書類:応募者本人を確認できる資料
※企画書(制作データのアップロード)を除き、データは原則pdfファイルで作成すること
※詳細は公式ホームページを参照
参加方法
公式ホームページのGoogleフォームより投稿
参加資格
●高品質なコンテンツを自ら制作することができ、海外を含めたビジネス展開を目指していること
●「個人」または「チーム(個人二人以上で構成/人数制限なし)」、「法人」いずれの形であっても応募可能
※個人やチームの場合は、代表者が日本国籍または日本での永住資格を有し、将来的な法人化やビジネス化を目指していること
※法人の場合は、日本国法人かつ本店が日本に所在し、代表者が日本国籍または日本での永住資格を有していること(「クリエイター・エンタメスタートアップ創出事業」の趣旨に鑑み、大企業の応募については、本事業を受けた応募者がスタートアップを含めた中小企業に裨益するかどうかも含め、総合的に審査するものとする)
●2025年4月1日時点で中学校を卒業していること(中学校卒業以上であれば、未成年の応募も可能)
●定期的なトレーニングや講義に参加できること
●制作の実現にあたり、メンターや事務局との面談や打合せ、そのほか事務局が開催するイベントやプログラムに参加できること
●電子メールで連絡可能、かつ、オンラインの面談審査を受けられること
●応募者自身(または応募チーム、応募法人)で映画の企画開発および制作を行えること
●企画の権利を応募者または応募チーム、応募法人が保有していること
●すでに出資者等がいる場合は、本補助金への申込について出資者等からの了解を証明する承諾書を、採択決定後の契約に際して提出できること
※会社員等何らかの公的・民間組織に従事する方の場合、所属組織からの了解を証明する承諾書を、採択決定後の契約に際して提出できること
※本事業への応募日時点で未成年の場合、「父母もしくは同等の親族等の保護者からの了解を証明する承諾書」を、面談審査の際に提出できること
参加費
無し
結果発表
2025年6月上旬、公式ホームページおよび応募者への個別連絡を通じ、採否を通知
著作権の扱い
主催者にお問い合わせください
主催
株式会社NOTHING NEW
提出先・問合先

公式ホームページ内の問合せフォームより