第3回 デジタルえほんアワード

  • 絵画・アート
  • その他
  • 映像・アニメ・デジタル
  • 文芸・コピー・論文
  • 募集要項
日程

作品提出・応募締切 2014年6月20日 必着

●グランプリ (各部門) 賞金20万円
●準グランプリ (各部門) 賞金5万円

募集内容

「デジタルえほん」の企画、または作品
※応募者自身が著作権を有しているもの、または、応募に必要な他のすべての権利者の同意を事前に得ているなど第三者の著作権、産業財産権、肖像権、プライバシー権その他一切の権利処理が完了しているものに限る
【部門】
(1)企画部門:「デジタルえほん」の企画作品
(2)作品部門:2014年6月20日(土)までの間に制作された、「デジタルえほん」作品
【デジタルえほんとは?】
タブレット、電子書籍リーダー、電子黒板・サイネージ、スマートフォン等テレビやパソコン以外の新しい端末を含む子ども向けデジタル表現や教材を総称して「デジタルえほん」としています。

提出物

【企画部門】
●企画タイトル
●企画概要(500字程度)
●企画書URL
【作品部門】
●作品タイトル
●作品紹介(500字程度)
●アピールポイント(300字程度)
●作品閲覧環境
●作品URL
●応募作品の内容に関する補足資料URL(任意)
※詳細は公式ホームページを参照

参加方法

公式ホームページのエントリーフォームより登録

参加資格

不問

参加費

無し

審査員

いしかわこうじ(絵本作家)
きむらゆういち(絵本作家)
角川歴彦(株式会社KADOKAWA取締役会長)
香山リカ(精神科医、立教大学教授)
小林 登(東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長)
杉山知之(デジタルハリウッド大学学長)
水口哲也(クリエイター、プロデューサー、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究家特任教授)
茂木健一郎(脳科学者、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶応義塾大学研究特任教授)

結果発表

2014年8月、「ワークショップコレクション」にて

著作権の
扱い

応募者から提供された応募作品に関する情報(画像、動画含む)の産業財産権、著作権等の知的財産権は、それぞれの提供者に帰属するものとする

主催

株式会社デジタルえほん、NPO法人CANVAS

提出先・
問合先

〒107-0052
東京都港区赤坂3-13-3 みすじ313ビル3階
デジタルえほんアワード事務局 TR係
mail : info@digitalehonaward.net