あと52

10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2025 [PR]

一言コメント
好きな表現方法で挑戦!10代の「デジタルエチケット宣言」募集

「10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2025」は、デジタル社会の中心で生きる10代を対象とした、デジタル上でのソーシャルエチケットの意識を高めていくためのクリエイティブのコンテストです。
募集テーマは「Our Place, Our Etiquette 私たちのデジタルエチケット宣言」。ポスター、ルールブック、歌、動画、マンガ、スピーチなど、形式は自由。自分の身近にいる仲間や未来の自分たちに向けて、「デジタルエチケット」を、あなたの表現でかたちにしてみてください。たくさんのご応募をお待ちしています。
※本AWARDは経済産業省委託事業の一環として実施されます

締切
2025年11月30日 (日)
作品提出・応募締切
●Our Etiquette賞(最優秀賞) トロフィー、賞状、審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介
●Creative Expression賞 トロフィー、賞状、審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介
●Kindness賞 トロフィー、賞状、審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介
●Creator Respect賞(CODA賞) トロフィー、賞状、審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介
●Future Impact賞 トロフィー、賞状、審査員からのコメント、特設サイトや各種メディアで紹介
※各賞の受賞者には特別特典としてキャッチコピーからビジュアルまでの一連の制作プロセスを体験できる特別プログラムを提供
募集内容
テーマにそったオリジナルのクリエイティブ作品(著作物)
※ただし未発表のものに限る
【テーマ】
Our Place, Our Etiquette 私たちのデジタルエチケット宣言
※応募者が著作権を保有する作品に限る
※生成AIを用いた作品および二次創作は応募不可
※複数応募可
※詳細は公式ホームページを参照

【応募可能なクリエイティブ(著作物)の一例】
・言語:小説・脚本・講演・詩・俳句など
・映画:映画・ドラマ・ゲーム・ネット配信動画など
・音楽:楽曲や楽曲を伴う歌詞
・写真:写真・グラビアなど
・美術:映画・版画・彫刻・漫画など
・舞踊・無言劇:日本舞踊・バレエ・ダンスなど
提出物
●作品
※jpeg/pdf/mp4/movファイル
※彫刻や絵画などは写真や動画などで作品内容が分かるデジタルデータにて応募すること
※振付は指定の楽曲(公式ホームページよりダウンロード)を利用すること
●作品の背景や創造の過程が分かるメモ、エスキース(様式自由)・スケッチあるいは作品のねらいや効果を説明した書面(指定の様式)
※指定の様式は公式ホームページよりダウンロード
参加方法
【学校から応募する場合】
1. 学校で提供される10代のデジタルエチケットプログラムを受講
2. テーマにそった作品を制作
3. プログラム終了時に配布されるアンケートフォームから応募

【応募者自身で応募する場合】
1. YouTubeから10代のデジタルエチケットプログラム動画を視聴し、プログラムを受講
2. テーマにそった作品を制作
3. 公式ホームページの応募フォームから応募
※応募にはGoogleアカウントの作成が必要
参加資格
2026年3月末時点で13歳~2025年4月1日現在で19歳までの方
「10代のデジタルエチケットプログラム」を受講できる方
※未成年の場合は学校や保護者の同意が必要
※グループ応募可
※国籍不問
参加費
無し
審査員
前田哲男(染井・前田・中川法律事務所 弁護士)
田中淳一(クリエイティブディレクター)
野田佳邦(大分県立芸術文化短期大学 情報コミュニケーション学科 准教授)
井上祐巳梨(STEAM JAPAN 代表理事、株式会社Barbara Pool 代表取締役)
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
結果発表
2025年12月下旬、公式ホームページにて発表
著作権の扱い
応募作品の知的財産権は応募者に帰属する
ただし、運営事務局および主催者は、広報等を目的として印刷物・出版・展示・Web等で発表し、日本国内外において教育・広報・啓発等を目的として公衆送信、複製、頒布、公の上演・演奏、公の上映、公の伝達、公の口述、公の展示をすることができるものとする
また、応募者は一次審査通過作品に関し著作者人格権および実演家人格権を行使しないものとする
主催
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構
提出先・問合先

公式ホームページより

関連記事