http://www.joa.co.jp/koasa/index.shtml <<詳細あり |
 |
 |
文芸・コピー・論文
|
 |
 |
伝統芸能「落語」は古典落語という優れた作品に恵まれていますが、昨今の生活様式、
価値観の多様化から、古典落語では表現出来ない要素も増えてまいりました。
【六人の会】では新世紀の落語展開の試みとして、広く「新作落語台本」を募集し、
新たな「落語」を作り上げていきたいと考えます。
これぞ現代の落語という作品でも、これまでの古典に負けないくらいクラシカルな
香りのするものでも結構です。あなたの才能を落語界のために、ぜひお貸し下さい。
|
 |
 |
募集期間 |
 |
応募締切 2004年6月30日 必着
|
 |
応募・参加 資格 |
不問
|
 |
賞 |
●大賞 50万円
●優秀賞 30万円
●佳作 20万円
総額100万円(該当者ナシ有り)
受賞作の著作権は【六人の会】が有するものと致します。
また、応募作品の返却や選考に関するお問い合わせには応じられませんので、あらかじめ御了承下さい。
|
 |
募集内容 |
■ 募集作品
落語台本(形式、時代設定、プロ、アマを問わずオリジナル未発表の作品に限る。二重投稿は不可)
■ 書式
サイズ、枚数不問 ワープロ印字(手書きの場合は原稿用紙のみ)
必ず綴じて、表紙にタイトル、氏名、年齢、職業、住所、電話番号、ペンネームのある方はそれもお書き下さい。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒100-0003
東京都台東区根岸2-10-12
第1回「全国落語台本コンクール」宛
|
 |
主催 |
【六人の会】
春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、林家こぶ平、立川志の輔、春風亭昇太、柳家花緑
|
 |
審査員 |
高田文夫
宮部みゆき
【六人の会】
|
 |
審査以降 スケジュール |
【発 表】
2004年9月に行われる東西落語研鑽会で発表。
六人の会のメンバーにより初演。
その後、上方も含む5つの協会の若手によって口演されます。
|
 |