登竜門
 
デザインのお仕事

 平日毎日更新

第1回「幽」怪談文学賞

コンペ情報

定番コンテスト一覧

学生向け

文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真
写真(地域)
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・デジタル
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
アイデア・企画
エンターテインメント
その他

メルマガ購読

COMPE WEEKLY

コンテスト結果

コンテスト結果発表一覧

登竜門とは


掲載・広告依頼


主催をお考えの皆様へ


作品の権利/著作権


サイト利用規定


個人情報保護方針


運営会社

http://web-davinci.jp/index.php <<詳細あり
文芸・コピー・論文 怪談専門誌『幽』と『ダ・ヴィンチ』の共催による『幽』怪談文学賞では、長編作品と短編作品の2部門に分けて、広く怪談作品の一般募集を行います。
応募締切 【短編部門】
2006年6月10日  必着(電子メールの場合は当日24:00までに必着)
【長編部門】
2006年8月10日  必着(電子メールの場合は当日24:00までに必着)
応募・参加
資格
不問
【短編部門】
● 大賞 (1点) 20万円、怪談専門誌『幽』に掲載
【長編部門】
● 大賞 (1点) 30万円、単行本化を検討
募集内容 体験談、伝聞、創作を問わず「怪異」をテーマとする文芸作品を、「短編部門」と「長編部門」の2部門で募集いたします。応募作品は、日本語で書かれた未発表のオリジナル作品に限ります。他の文学賞に応募されたもの、及び二重投稿はご遠慮ください。
■ 原稿の分量
【短編部門】
40字×300〜500行(400字詰原稿用紙換算30〜50枚)】
※短編部門の場合、短い作品を数話分まとめた形式での原稿でも結構です。
【長編部門】
40字×3000行程度(400字詰原稿用紙換算300枚程度)】
※長編部門の原稿には、本文の前に400〜800字(400字詰原稿用紙1〜2枚)程度の内容紹介を添付してください。】
提出方法 ■ 原稿の形式
応募は電子メールと郵送にて受け付けます。電子メールの場合は、文章ファイルを添付して送信してください。ファイルの形式は“テキスト”“MS‐WORD”に限定させていただきます。
郵送の場合は、400字詰原稿用紙、ワープロなどの原稿の場合は一枚当たり40字×35行にて縦に印字してください。長編部門の原稿には、本文の前に400〜800字(400字詰原稿用紙1〜2枚)程度の内容紹介を添付してください。
※ 手書きの場合は400字詰原稿用紙に、ワープロなどの場合は一枚あたり40字×35行にて縦に印字してください。。
上記原稿以外に、次の内容を明記した作品情報を冒頭にお付けください。
・ タイトル
・ 著者名(本名でなくても可)
・ 住所・本名・年齢・略歴・電話番号・メールアドレス
・ 長編部門の原稿には、本文の前に400〜800字(400字詰原稿用紙1〜2枚)程度のあらすじ
作品送付先 / 問い合わせ先 〒150-0002
渋谷区渋谷3-3-5 株式会社メディアファクトリー
ダ・ヴィンチ編集部 「『幽』怪談文学賞 短編部門」係
又は 「『幽』怪談文学賞 長編部門」係
主催 他 株式会社メディアファクトリー
『ダ・ヴィンチ』編集部
『幽』編集部
審査員 幽編集部
京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東 雅夫
【ゲスト選考委員】
岩井志麻子、高橋葉介
審査以降
スケジュール
短編部門、長編部門ともに『幽』6号(2006年12月発売)にて結果発表。
幽編集部による一次選考によって候補作を選出。その結果を踏まえ、怪談之怪の4名(京極夏彦、木原浩勝、中山市朗、東雅 夫)と、ゲスト選考委員による最終選考を行い、大賞を決定いたします。

当サイトに掲載している情報は概要のみであり、また、変更・追加されている場合があります。応募の際は、詳細な内容と最新情報を主催者のウェブサイト等で必ずご確認下さい。


無料メルマガCOMPE WEEKLYで最新情報をチェック⇒登録ご案内


ページトップへ

登竜門トップ掲載・広告依頼主催をお考えの皆様へ
運営会社お問い合わせサイト利用規約個人情報保護方針

Copyright © 1997-2013 JDN Inc. All rights reserved.