http://www.asahi-sofu.co.jp/compe/index.html <<詳細あり |
 |
 |
ID・プロダクト
|
 |
 |
このコンペティションは、家具をとりまく諸文化の向上と、将来を担う人材育成のために開催します。
|
 |
 |
募集期間 |
 |
応募締切 2004年8月31日 必着
※郵送時における作品の紛失、遅配につきましては責任を負いません。
|
 |
応募・参加 資格 |
・ 第一部[学生]
2004年4月1日現在、大学(大学院を含む)・短大・専門学校等に在籍する者。
・ 第二部[一般]
プロフェッショナル・アマチュアを問いません。
|
 |
賞 |
・ 第一部[学生]
●渡辺力特別賞 (1点) 奨学金30万円
●金賞 (1点) 奨学金20万円
●銀賞 (2点) 奨学金10万円
●佳作 (若干) 記念品
・ 第二部[一般]
●金賞 (1点) 賞金50万円、記念品
●銀賞 (2点) 賞金20万円、記念品
尚、入賞作品の内審査委員から推薦のあった作品は、試作品を制作いたします。
|
 |
募集内容 |
■ 課題と条件
木を主素材とし、成型合板・曲木等を含めた木の加工技術で反復生産可能な、プライベートスペース及びパブリックスペースで使用する椅子のデザイン。
■ 応募作品
1. 課題に関する未発表のオリジナル作品に限ります。
2. 応募点数は一人につき二点までとします。
3. 提出物と形態について
(1) A1サイズボードまたはパネル。(作品一点につき一枚のパネル A1=841×594mm)
(2) 5分の1のモデル
■ 第一部(学生対象)応募者へのお願い
ファッション的発想に偏らず、椅子デザインの基本要素である、座る目的を軸とした機能性、使う環境を考慮した造形性、素材および製作技術を生かした製品の物理的特性、これら3項目を最低のチェック事項とし、デザインが迷走しがちな時代に、活力に満ちた学生らしい自由な発想で伸び伸びした作品を期待しております。
■ 第二部(一般対象)応募者へのお願い
日本の家具界は今、混沌の時代にあります.これまでの応募作品には「イノベーション的」提案は少なく、成熟の中に在って「部分の改善・改良による上質化の模索」と言える内容が主な傾向であるように思います。第六回は,生活者の深層にあるニーズを掘りおこし、例えば高齢化社会、狭い生活空間、日本人が積み重ねてきた生活習慣と道具の新たなる関係、そこに定着してきた生活様式のこれから、伝統の捉え方。これら諸問題を大胆にカテゴリー化した、骨太で、かつディティールの精査も怠らない提案を期待しております
■ 応募について
1. 応募作品は返却致しません。
2. 応募作品の著作権及び工業所有権は応募者に帰属します。
3. 入賞作品は、展示、各販促ツールへの掲載等を行い、商品化を目指します。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒990-1442
山形県西村山郡朝日町大字宮宿600-15
株式会社 朝日相扶製作所
tel : 0237-67-2002 / fax : 0237-67-3156
e-mail : competition@asahi-sofu.co.jp
|
 |
主催・後援 |
主催 : 株式会社 朝日相扶製作所
後援 : 山形県 / 財団法人 日本産業デザイン振興会
|
 |
審査員 |
【特別審査委員】
渡辺 力 (インテリアデザイナー)
【審査委員】
川上元美 (川上デザインルーム代表取締役)
羽生道雄 (モノプロデザイナーズ 社主・東北芸術工科大学名誉教授)
|
 |
審査以降 スケジュール |
【発 表】
2004年10月中旬。入賞者には郵便でお知らせします。また、「室内」11月号で発表いたします。
|
 |