http://macs.mainichi.co.jp/design/<<詳細あり |
 |
 |
グラフィック
|
 |
 |
この賞は新聞の「広告デザイン賞」です。 ポスターやイラストのコンペではありません。
デザインは本来みんなのもの、広告デザインはさらに幅広くみんなのもの、という考えを大切にしてください。デザイナーと企業(または商品)と消費者をうまくジョイントできることが「新聞広告」の必要条件の 一つでしょう。
「新聞」というもの全体をもう一度、よく見直してみることも大切です。その中で、冒険、挑戦、大胆といった言葉を忘れずに、皆さんのオリジナリティあふれるアイデアで、今までになかったような「新しい新聞広告」に挑戦してください。学生の皆さんは、プロには出来ない発想で新聞広告に新しい風を送りこんでください。
|
 |
 |
応募期間 |
 |
2008年1月22日(火) 午後5時 締切り
|
 |
応募・参加 資格 |
不問
|
 |
賞 |
【第1部 / 広告主課題の部】
●最高賞 (1点) 200万円
●優秀賞 (5点) 30万円
●奨励賞 (5点) 10万円
●学生賞 (若干) 10万円
【第2部 / 発言広告の部】
●最高賞 (1点) 200万円
●優秀賞 (1点) 30万円
●奨励賞 (2点) 10万円
|
 |
募集内容 |
■テーマ
【第1部 / 広告主課題の部】
協賛広告主の課題にもとづいた新聞広告を制作してください。(課題は順次発表予定)
【第2部 / 発言広告の部】
(1) 水・空・土(2) 格差(3) 絆(きずな)(4) 自由課題
■内容
【第1部 / 広告主課題の部】
既成概念にとらわれない新鮮な発想と、すぐれた感覚の作品を期待します。新聞広告として掲載できるもので、スペースは自由。課題にスペースが指定されている場合は、指定に従ってください。カラー広告、シリーズ広告も可。
【第2部 / 発言広告の部】
新聞広告として掲載できるもの。白黒広告で、スペースは天地459mmx左右380mm。作品の内容によっては、スミ+1色の2色刷りも可能です。
シリーズ広告は不可。
詳細、課題一覧はこちら
|
 |
提出方法 |
作品の搬入 郵送の場合 : 作品の包装に注意して「受付原票」「受付票」と受付票返送のための切手80円分を同封し、下記の毎日新聞各本支社「毎日広告デザイン賞」事務局へ。
→受付票・応募票はこちら
・ 毎日新聞東京本社広告局(tel : 03-3212-0321)
〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
・ 毎日新聞大阪本社広告局(tel : 06-6345-1551)
〒530-8251 大阪市北区梅田3-4-5
・ 毎日新聞西部本社広告局(tel : 093-541-3131)
〒802-8651 北九州市小倉北区紺屋町13-1
・ 毎日新聞中部本社広告部(tel : 052-527-8000)
〒450-8651 名古屋市中村区名駅4-7-1
・ 毎日新聞北海道支社広告部(tel : 011-221-4141)
〒060-8643 札幌市中央区北4条西6-1
持参の場合 : 2008年1月22日(火)の午前11時から午後5時までの間に、上記の毎日新聞各本支社「毎日広告デザイン賞」事務局へ。
|
 |
問い合わせ先 |
→お問い合わせはこちら
|
 |
主催 |
毎日新聞
|
 |
審査員 |
【第1部 / 広告主課題の部】
青葉益輝(アートディレクター)
浅葉克己(アートディレクター)
一倉宏(コピーライター)
大貫卓也(アートディレクター)
葛西薫(アートディレクター)
操上和美(フォトグラファー)
仲條正義(グラフィックデザイナー)
仲畑貴志(コピーライター)
西村嘉禮(コピーライター)
原研哉(グラフィックデザイナー)
ゲスト審査員・佐藤可士和(アートディレクター・クリエイティブディレクター)
【第2部 / 発言広告の部】
青葉益輝(アートディレクター)
一倉宏(コピーライター)
ほか毎日新聞社審査員7名
|
 |
審査以降 スケジュール |
発 表 : 2008年3月中旬、毎日新聞紙上
|
 |