登竜門
 
デザインのお仕事

 平日毎日更新

第18回 シルク博物館全国染織作品展 作品募集

コンペ情報

定番コンテスト一覧

学生向け

文芸・コピー・論文
川柳・俳句・短歌
絵画・アート
写真
写真(地域)
ロゴ・マーク・キャラクター
イラスト・マンガ
映像・アニメ・デジタル
グラフィック・ポスター
工芸・ファッション・雑貨
プロダクト・商品企画・家具
建築・インテリア・エクステリア
アイデア・企画
エンターテインメント
その他

メルマガ購読

COMPE WEEKLY

コンテスト結果

コンテスト結果発表一覧

登竜門とは


掲載・広告依頼


主催をお考えの皆様へ


作品の権利/著作権


サイト利用規定


個人情報保護方針


運営会社

http://www.silkmuseum.or.jp/ <<詳細あり
工芸・クラフト 本展は、次代をになう新進作家や染織活動に従事されている方々が、日ごろの研鑚された技法と研究努力によって創作されたすぐれた作品を広く公募して作品発表の場とするとともに、染織技法の向上と絹服飾の発展、ひいては絹の需要増進に寄与しようとするものです。
募集期間 申込締切 2004年8月5日
応募・参加
資格
不問
●シルク博物館大賞 (1点) 100万円
●シルク博物館賞 (1点) 70万円
上記2点は買上げ賞となります。
●佳賞 (1点) 10万円
●奨励賞 (7点) 5万円
●技術賞 (1点) 5万円
●意匠賞 (1点) 5万円
●特別賞 日本絹業協会会長賞 (1点) 10万円
●特別賞 全日本きもの振興会会長賞 (1点)10万円
●特別賞 日本真綿協会会長賞 (1点) 10万円
募集内容 絹を素材とした未発表の作品に限ります。
壁かけ・額などの規格については縦、横それぞれ2m以内とします。
提出方法 ■ 申込方法
所定の申込用紙にご記入のうえ、ご郵送ください。
■ 出品料
1点につき3,000円。作品搬入時に納入してください。
■ 搬入
【期限】
2004年8月10日(火)〜15日(日)
【会場】
シルク博物館
【搬入方法】
出品者が行うを原則とします。なお、託送の場合は送料は出品者負担とし、当館は運送中の責任は負いません。なお、出品物に題名・氏名を明記した布片または紙片を次のとおり添付してください。
○きもの類には、着用者からみて右襟先裏に。
○着尺・帯・広幅生地類には、端末裏に。
○額・パネル・タペストリー等、そのほかの出品物には裏面に。
作品送付先 / 問い合わせ先 〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町1番地シルクセンター2F
シルク博物館
tel : 045-641-0841 / fax : 045-671-0727
主催・後援  主催 : シルク博物館
後援 : 神奈川県、横浜市、神奈川新聞社、TVKテレビ、NHK横浜放送局、繊維貿易会館、日本絹業協会、日本真綿協会、(社)全日本きもの振興会、東京織物卸商業組合、横浜繊維振興会、横浜織物商組合
審査員 山辺知行 (東京国立博物館名誉館員)
小笠原小枝 (日本女子大学教授)
北村武資 (重要無形文化財保持者・日本工芸会理事・参与)
田島比呂子 (重要無形文化財保持者・日本工芸会参与)
長崎 巌 (共立女子大学教授)
藤井健三 (染織研究家)
細見華岳 (重要無形文化財保持者・日本工芸会参与)
三浦景生 (日展参与・京都市立芸術大学名誉教授)
審査以降
スケジュール
発 表 : 2004年9月上旬
展 示 : 10月9日(土)〜11月7日(日) シルク博物館
※なお、作品の撮影・模写は禁止するとともに、その管理は主催者が責任を負います。但し、不可抗力によって生じた損害については、その責任を負いません。

当サイトに掲載している情報は概要のみであり、また、変更・追加されている場合があります。応募の際は、詳細な内容と最新情報を主催者のウェブサイト等で必ずご確認下さい。


無料メルマガCOMPE WEEKLYで最新情報をチェック⇒登録ご案内


ページトップへ

登竜門トップ掲載・広告依頼主催をお考えの皆様へ
運営会社お問い合わせサイト利用規約個人情報保護方針

Copyright © 1997-2013 JDN Inc. All rights reserved.