http://moji-art.jp/ <<詳細あり |
 |
 |
グラフィック アート デジタル
|
 |
 |
現代文字研究所では文字を使ったアート作品を募集しております。文字を使用していれば、表現は自由です。ふるってご応募下さい。
|
 |
 |
応募期間 |
 |
2007年6月20日〜7月6日
|
 |
応募・参加 資格 |
不問
|
 |
賞 |
●国際手書き文字Art展大賞 (1点) 副賞10万円
●国際手書き文字Art展準大賞 (1点) 副賞2万円
●現代文字研究所賞 (1点) 副賞2万円
●紀州彩煙墨賞 (1点) 紀州彩煙墨人気色2+副賞1万円
●紹興市蘭亭賞 (1点) 賞状
●ハルビン市書法家協会記念賞 (1点) 賞状
●カラフルな羽根賞 (1点) 賞状
●風の会シニアネットワーク賞 (1点) 賞状
●文字の国から世界へ紹興市展賞 (1点) 賞状
●特別賞 (人数未定) 賞状
●入選 (人数未定) 入選証
|
 |
募集内容 |
手書きの文字が入っていれば デジタル・アナログを問いません。
<例>
書・カリグラフィー・篆刻・デジタル書・絵画・絵手紙・はがき書・クラフトアート
・絵画・版画・木彫り・彫刻・彫金・トールペイント・切り絵・切り文字・転写・コ
ピーアート・エアブラシ・ブラシアート・その他
【応募規定】
・ 作品には自作の文字が入っていること。文字は使用される地域や種類を問いません。
・ 新しい視点や表現技法で創作された作品であること。表現方法は自由です。
・ 素材は紙・布などが望ましい。(薄手の紙は裏打ちなどをしてください)
・ 作品は壁面に掛ける、貼り付ける(両面テープ、押しピン可)などで展示が出来ることが望ましい。
・ 展示方法についての希望は出品票に記載してください。
・ 作品は自作で未発表のものに限ります。
【作品サイズ】
特に決まりはありませんが海外への輸送に不適当な大きさ・立体・素材・額などは避けてください。
重いもの、かさ高いものなどは日本(大阪市)展示は可能ですが中国(紹興市)には出品できない可能性があります。
【出品料】
・ 2作品までは3,000円。3点目以降は1作品につき1,000円。(海外からの応募は無料)
・ 出品料の振り込み済み書(コピー可)は必ず作品に同封してください。
※振込先はホームページに記載されています。
|
 |
提出方法 |
「応募用紙」に必要事項を記入し、作品に同封。(1作品毎に一枚の応募用紙に記入してください。コピー可)
応募用紙は→こちら
※作品提出は「ヤマト運輸宅急便」に限ります。引渡し予定日(お届け指定日)は2007年7月6日、「お届け時間帯」は午前中。
※応募用紙及び出品料の振り込み済み書(コピー可)は必ず作品に同封してください。
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
【作品送付先】
〒530-0012
大阪市北区芝田一丁目13番16
「宝塚造形芸術大学大学院」気付 「国際手書き文字Art展」宛
tel : 06-6376-0853
【問い合わせ先】
〒567-0012
茨木市東太田4-7-12-6
現代文字研究所事務局(代表 山本好美)
tel : 080-3768-3775、090-1951-6465
|
 |
主催 他 |
主催 : 現代文字研究所事務局
後援 : 宝塚造形芸術大学大学院、産経新聞、大阪日々新聞、紹興日報、NPO法人シニアネットワーク「風の会」、
文化創造倶楽部、日本ウクライナ文化交流協会、かんきょう新聞社
協賛 : 紹興市書道家協会、ハルビン市書法家協会(中国政府機関)、紀州松煙墨、みやちゃんの絵手紙友の会
|
 |
審査員 |
ミー冬瑩(宝塚造形芸術大学講師、芸術学博士、水墨画家)
高潤生(皇学館大学講師、現代印作作家、書家、ハルビン市書法家協会芸術顧問)
宮本光信(現代美術家)
Iso山本(文字デザイナー、デジタル書作家協会副会長、コピーアーティスト)
中世古二生(現代文字研究所理事、書家、デジタル書作家協会関西支部長)
向山裕子(色彩研究者、「国際手書き文字Art展」 実行委員会代表委員)
|
 |
審査以降 スケジュール |
<入賞+特別賞+ツアー参加者>の作品は「文字の国から世界へ」紹興市展へ出展します。
|
 |