http://www17.ocn.ne.jp/~o-kougei/ <<詳細あり |
 |
 |
工芸・クラフト
|
 |
 |
大阪工芸協会は、大正13年(1924年)10月に設立し、長年に亘る大阪の歴史と風土の中で、生活文化に深く密着し、ひとびとにゆとりと豊かさをもたらすものとして、伝統ある「大阪工芸展」を開催してきました。今年もひとびとに手作りの技と心を伝え、個性と潤いのある豊かな大阪の実現を目指すため、「2006大阪工芸展」を開催します。皆様方の積極的な作品応募をお待ちしております。
|
 |
 |
募集期間 |
 |
申込締切 2006年1月20日 当日消印有効
|
 |
応募・参加 資格 |
不問
|
 |
賞 |
●大阪府工芸大賞 (1点) 50万円
●大阪府 知事賞 (3点) 5万円
ほか
|
 |
募集内容 |
【部門】
○1部門(美術工芸) 陶芸・木工・竹芸・漆芸・金工・染織・人形・七宝・ガラス・手芸・皮革・その他の美術工芸品
○2部門(産業工芸) 生活用品・伝統工芸品
○3部門(クラフト) 現代の暮らしにふさわしいもので、自由で創造的な作品
【規定】
・ 当展のために創作した作品であり、未発表のものに限ります。
・ 1・2・3部門の応募は、1人2点までとします。
・ 応募作品の大きさは、原則として次のとおりとします。
立体的な作品 : 50cm立方以内
平面的な作品 : 縦1.5m×横1.5m以内
セット 作品 : 原則として5点まで。作品の使用目的が異なるものは2点扱い。
但し、2部門は、縦1.8m×横1.8m×奥行0.5m以内とします。
【応募手数料】
大阪工芸協会会員・学生 : 1点6000円、2点10000円
一般 : 1点8000円、2点14000円
|
 |
提出方法 |
応募される方は、応募手数料を払込のうえ所定の出品申込書及び作品引換書(協会まで電話FAXで用紙をご請求ください)に必要事項を記入の上、事務局宛郵送してください。
※申込用紙ご請求の方には応募手数料払込用紙も同封し郵送しております。必ず事前にお電話FAXで用紙を請求ください。用紙は無料です。用紙請求はe-mailでは受け付けておりません。
|
 |
申込先 / 問い合わせ先 |
〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町4丁目3-6
大阪府商工会館内
社団法人 大阪工芸協会
tel : 06-6282-5677 / fax : 06-6282-5699
|
 |
主催 |
社団法人 大阪工芸協会
|
 |
審査員 |
【総合審査・大阪府工芸大賞等の決定】
秋山信子 (相談役、重要無形文化財保持者)
谷川順一 ((社)大阪工芸協会会長)
角谷征一 ((社)大阪工芸協会副会長)
高橋幸雄 (大阪府商工労働部 商工振興室長)
【鑑査・入選の決定 / 審査・知事賞以下各賞の決定(鑑・審査員)】
○1部門(美術工芸)
井関和代、井手津久雄、井上浩三、角谷英明、片岡宏幹
紀井兄海、岸本絹江、木母正一、熊野淸貴、清水 純
武石和春、田邊竹雲斎、萩井一丘、細井基夫、真柴美恵
○2部門(産業工芸)
池上博之、浅井 徹、志水善一、杉多利夫、桝田文雄、馬渡喜穂、森本光一
○3部門(クラフト)
荒木峰子、市野雅彦、浦川恵子、榎 京子、蔭山雅代
栗栖良子、夏原晃子、橋本英子、平金有一、細井賢紀、録澤壽雄
|
 |
審査以降 スケジュール |
2006大阪工芸展 : 2006年2月19日〜23日 アジア太平洋トレードセンター(ATC)・ITM棟10階デザインギャラリーにて
|
 |