http://www.pref.kagawa.jp/sanukieigasai/ <<詳細あり |
 |
 |
映像
|
 |
 |
映画・映像文化による地域文化の振興と香川の活性化につなげていくため、今年度は、全国でも例をみない多彩な「さぬき映画祭2006」を開催します。
映画監督やシナリオライターなど映画・映像に携わる新しい才能の発掘をめざすため、「香川」をイメージできる景観、風土、歴史、人物、食べ物などを活かした映像作品の企画を全国規模で募集します。
|
 |
 |
応募締切 |
 |
2006年9月11日 当日消印有効
|
 |
応募・参加 資格 |
・ 応募責任者もしくは監督など制作の中心となる方が、18歳以上(2006年4月1日現在) ※ 18歳未満の方は、親・教師などが応募責任者になれば応募できます
・ プロ、アマ、個人、グループ、国籍等は問いません。
|
 |
賞 |
● 最終審査で選ばれた優秀作品 (数点) 300万円
● 第2次審査で選ばれた優秀企画 (5点程度) 50万円
※ 最終審査に提出する映像作品の制作を条件とします
|
 |
募集内容 |
【作品企画の条件】
・ 「香川」をイメージできる景観、風土、歴史、人物、食べ物などを活かす
・ 香川県内でのロケを含む
・ 作品のテーマおよびジャンルは問わない
・ 応募者によるオリジナルの作品企画で、未発表のものに限る
・ 作品の長さは、50分未満
※ 最終審査にノミネートされた作品の権利(作品の保管・管理及び利用権)は、2007年に開催するさぬき映画祭2007の最終審査結果発表の日から5年間、さぬき映画祭実行委員会が管理します。
|
 |
提出方法 |
【応募資料】
応募に際しては、次の資料を提出してください。不備があった場合は、受け付けできません。
・ 所定の応募用紙
→応募用紙は
こちら
・ 作品企画書(A4用紙30枚以内。様式は自由です。)
・ 作品企画書には、次の項目を必ず含んでください。
・ 作品名(ふりがなをご記入ください。)
・ 作品のジャンル(ドラマ、ドキュメンタリーなど、作品のジャンルをご記入ください。)
・ 企画意図(作品企画のコンセプト、ねらいなどをご記入ください。)
・ 企画背景(作品の企画に至った背景となるものをご記入ください。)
・ 表現方法(撮影技法や演出など、作品中に用いる表現方法について具体的にご記入ください。)
・ 「香川」をイメージできる景観、風土、歴史、人物、食べ物などの活かし方(具体的にどのようなコンテンツを作品の中でどのように活かすのかご記入ください。)
・ 登場人物の説明<人物相関図を含む>(作品に登場する人物のキャラクターなどを登場人物それぞれについてご記入ください。)
・ あらすじ(おおまかなあらすじをご記入ください。)
・ 撮影地域(香川県でロケを行う際、どの場面をどのような場所で撮影するかをできるだけ具体的にご記入ください。また、香川県以外のロケ地についてもご記入ください。)
・ 撮影スケジュール(ロケハンなどできるだけ具体的なスケジュールをご記入ください。)
・ 事業規模<収支予算書>(映像作品化の収支予算をご記入ください。)
次の資料をできる限り提出してください。
・ シナリオ
・ 応募者が過去に制作した作品(VHSビデオもしくはDVD(リージョンフリーのもに限ります))
|
 |
作品送付先 / 問い合わせ先 |
〒760-8582
香川県高松市天神前6-1
香川県教育委員会事務局文化行政課内
さぬき映画祭実行委員会
tel : 087-832-3785 / fax : 087-861-9655
e-mail : bungyo@pref.kagawa.lg.jp
|
 |
主催 |
さぬき映画祭実行委員会
|
 |
審査員 |
中島貞夫(映画監督・大阪芸術大学映像学科教授)
朝原雄三(映画監督)
本広克行(映画監督)
井上隆史(NHKエグゼクティブ・プロデューサー)
橋本一仁(さぬき映画祭実行委員会委員長)
川北文雄(香川県副知事)
|
 |
審査以降 スケジュール |
【第1次審査】
(書類) 2006年9月下旬
作品の企画についての審査を行います。「香川」をイメージできる景観、風土、歴史、人物、食べ物などを活かすという条件を満たし、優れた企画かどうかを審査します。
↓
【第2次審査】
(プレゼンテーション) 2006年11月上旬(予定)
作品の企画について応募者(第1次審査通過者)によるプレゼンテーション審査を行います。
↓
【結果発表】
2006年11月11日
第2次審査を通過した優秀企画に対して、最終審査に提出する映像作品を制作することを条件に、賞金50万円を贈呈します。
↓
【結果発表】
2006年12月〜2007年8月末
企画に基づいて、香川県内でのロケを含めて映像作品を制作していただきます。香川県内でのロケに際しては、ボランティアの確保や、撮影・編集機材などの使用、宿泊地の手配などについて、さぬき映画祭実行委員会と香川フィルムコミッション事務局がサポートします。(費用は応募者の負担とします)
↓
最終審査 2007年11月
企画にもとづいて制作した映像作品は、「さぬき映画祭2007」で上映・審査します。
↓
結果発表
「さぬき映画祭2007」最終日に優秀作品を表彰します。
|
 |